令和4年8月26日(金)
つどいの場
羽黒まちづくり拠点「小弓の庄」で全国で走っていた蒸気機関車(SL)の写真展が
開かれています。
9月18日まで西日本と東日本に分けて展示されています。市内在住の鎌田さんが
撮られた写真です。
煙を吐きながら勇ましく走る姿に今では見られない貴重な光景を拝見しすごい迫力に
感動しました。
皆さん機会がありましたら是非一度訪ねてみて下さい。
興味のある方、ない方でも、見たらとても感動しますよ〜。

羽黒・池野地区
羽黒まちづくり拠点「小弓の庄」で全国で走っていた蒸気機関車(SL)の写真展が
開かれています。
9月18日まで西日本と東日本に分けて展示されています。市内在住の鎌田さんが
撮られた写真です。
煙を吐きながら勇ましく走る姿に今では見られない貴重な光景を拝見しすごい迫力に
感動しました。
皆さん機会がありましたら是非一度訪ねてみて下さい。
興味のある方、ない方でも、見たらとても感動しますよ〜。

夏休みに入り参加するお子様が増えました。
おばあちゃん世代、母親世代、子供世代と三世代が集まり和気あいあいとヨガサロンが
開催されています。
子育て専門のおばあちゃん達も笑顔で接してみえます。
若いお母さん達は日頃の子育ての悩みも相談でき、とてもいい交流の場になっています。



8月7日 江戸時代から続く天下の奇祭と言われている「石上げ祭り」が3年ぶりに開催されました。地元の中学生や子供会の参加があり、石上げ祭り伝承保存会会員から事前学習で祭りの由来や山頂へ運ぶ献石をくくりつけた、りん棒の担ぎ方や石上げ唄に合わせる掛け声などを習い、祭りに向けた練習が行われたそうです。今年は参加を20組に限定し混雑を避けました。参加した子供会や中学生からは「保存会の方から色々と教わって、犬山市で行われる奇祭に参加できて嬉しい。このような祭りを伝承していく事はとても大切な事」と感動の声を届けてくれました。夜には花火が上がり、たいまつを振り回しながら参道を一気に駆け降りる火振り神事が行われました。
羽黒 池野地区にこのような素晴らしいお祭りがあるのは、保存会の会員の方や地域の方々、子供会、学校等の多世代に渡る協力があるからこそと思います。これからもこのような動きが地域の繋がりとなり住民同志の輪が広がるといいと感じました。

尾張富士浅間神社で開催されました。
池野地区民生委員さん主体で、20名程の住民が参加されました。
全員が80代という「我らがお笑い年金トリオ」さんをお招きして、
歌あり演奏あり笑いありで楽しませて下さいました。
80代と言えども とてもパワフルに活動されていて刺激になりました。
また、私達あんしん相談センターも職種の紹介や活動内容をお伝えし周知活動をしました。
地区としては過疎地で、なかなか住民が集まる事が難しい地域ですが、
民生委員さんのお陰で盛り上がる事が出来ました。
今回の協議体では、8月に3年ぶりに開催される「尾張富士石上げ祭り」と「羽黒コミュニティー主催の夏祭り」について盛り上がりました。「石上げ祭り」は特に奇祭として犬山の誇るべきお祭りです。今年はキッチンカーも参入予定だそうです。毎週役員の方達は開催に向けて会議を重ねてみえるとの事で 今年こそ お祭りが開催されるのを楽しみにしております。
「羽黒コミュニティーの夏祭り」も青森の「ねぶた」が登場します。「羽黒音頭」の盆踊りも披露されます。羽黒音頭の曲が今の時代にテンポが合わなくなっているので、後世に残す為に編曲するといいね。と課題が出ました。
どちらのお祭りも今年こそ実現すると羽黒の起爆剤になりそうです。