令和6年9月2日(月)
協議体
今回は特に子どもたちの話題に
・子ども食堂について
・地域で料理を振る舞う取り組みが再開できずにいること
・刃物の扱いなどの危険因子から子どもたちを守りすぎて成長を妨げているのではないか
子どもたちの成長について、真剣に考えました。
羽黒・池野地区
今回は特に子どもたちの話題に
・子ども食堂について
・地域で料理を振る舞う取り組みが再開できずにいること
・刃物の扱いなどの危険因子から子どもたちを守りすぎて成長を妨げているのではないか
子どもたちの成長について、真剣に考えました。
湯船に20分浸かることで体中の血液が循環し、良い睡眠に繋がります。
足湯でもOK
筋力アップ教室ではこのような知識も学んできましたが、ついに来月で最終回です。
半年前の体力チェックよりも良い記録が出るか楽しみですね。
するすみ公園を中心に、夏祭りが行われました。
昨年は突然の大雨で一瞬しか現れなかったねぶたでしたが、今年はその姿をじっくりと見ることができました。
高橋サロンの世話人さんが、入鹿切れの絵本を紙芝居にしたもので読み聞かせをしてくれました。
入鹿切れのあった明治時代の話になるなか、世話人さんが作ってくれた具沢山のすいとんを食べながら戦時中の話に。
「サイレンばかりで授業にならなかった」「知らない人の家の軒下に隠れたよ」と当時のことを教えてくれました。
コロナ前まではすいとん等昔ながらの料理を戦争の話と交えて子どもたちに振舞っていましたが、今でも再開はできていません。
「こうやって段々と昔の文化が引き継がれていかなくなるのかな」と少し寂しい気持ちになってしまいましたが、美味しいすいとんを食べられたら幸せです。