令和5年12月13日(水)
つどいの場

長い間、活動を休止していましたが、再開に向けて何度も話し合いを重ね、ようやく本日開催されました。
集会場をカフェスタイルにするには重いテーブルをセットする作業があります。
キャスターを取り付けて運びやすくする工夫がありました。
4年以上の年月は世話人さんたちの体力も以前と同じではないので「できることを続ける」ことが大切だと思いました。
楽田地区

長い間、活動を休止していましたが、再開に向けて何度も話し合いを重ね、ようやく本日開催されました。
集会場をカフェスタイルにするには重いテーブルをセットする作業があります。
キャスターを取り付けて運びやすくする工夫がありました。
4年以上の年月は世話人さんたちの体力も以前と同じではないので「できることを続ける」ことが大切だと思いました。

二ノ宮団地の町会長さんから楽田コミュニティの会長さんに「青パト買物支援」の依頼があり、本日の14時から新規スタートしました。
毎週水曜日を予定していますが、利用しない日は「本日は休みます。」の看板を玄関の見えやすい所に出しておきます。
参加者の方から「将来買物に行けなくなる不安はどの人もあると思います。町内のためにいろいろ考えて下さるのが、ありがたいですね」とお話を伺いました。




集会場の近くに本日はヤギがいて、子どもや大人が集まり草を食べさせていました
テーブルにかわいいお花が飾ってあり、ウォーターポットもセットしてあります
ネームシールを胸に貼り、今話をしている相手のお名前が分かるようになっています
終盤は懐メロ3曲を合唱し、曲中に話が入る「トークイン」を紙芝居ボランティアの方が
担っていました
初参加の男性も素晴らしい美声で合唱を盛り上げていました
毎週日曜日の午後から個人宅に集まっています
場所代として200円の参加費で、
3時のおやつは持ち寄りのお菓子でティータイムしています
みなさんにご挨拶すると…
「いつかそちらでお世話になるけど、今は麻雀がおもしろいから、
そのうちに相談に行くからヨロシク」と
男性4人で麻雀を楽しんでいる様子が伺えました


竹林伐採、餅つき会、つどいの場の3回、地域と学生さんのボランティア交流が実現したので、どんな様子だったのか地域連携センターに報告しました。
来月に予定しているクリスマスイルミネーションのお手伝いは2名の学生さんが希望しています。
作業は昼間ですが、点灯式まで一緒に居られるといいねと話していたところ…3名の学生さんが「餅つき会」ボランティアの申込みにセンターに来ました。
その場でさっそくマッチング成立になりました。
つどいの場は若い世代と交流することにより、高齢者もトキメキ効果があるので、ぜひ春休み期待していますとPRしていました。
地域の人も学生さんも楽しい時間を共有できるといいですね。