令和7年2月19日(水)
つどいの場
西ふれあいセンターでの、チームオレンジの「チーム西コミ」に行きました。
げんこつ体操の柴田先生をお呼びし、元気にコツコツ体操をしました。
自律神経の話では、交感神経と副交感神経はアクセルとブレーキに例えてバランスが大切だとのことでした。
他にも筋膜を剥がして呼吸がしやすくなる体操など、質の高さに圧倒されました。
犬山市南地区
西ふれあいセンターでの、チームオレンジの「チーム西コミ」に行きました。
げんこつ体操の柴田先生をお呼びし、元気にコツコツ体操をしました。
自律神経の話では、交感神経と副交感神経はアクセルとブレーキに例えてバランスが大切だとのことでした。
他にも筋膜を剥がして呼吸がしやすくなる体操など、質の高さに圧倒されました。
市役所花壇にて行われている花壇整備のガーデン活動に行きました。
今回は活動予定日が祭日だったこともあり、日程変更をして行いました。
普段と異なる曜日であったためか、参加者が協議体メンバーのお一人だけでした。
ただ写真でも分かるように、ジョーロで水をやり、花も土たちも嬉しそうにしていました。
南地区学習等供用施設にて行われた、愛宕・木ノ下・薬師いきいきサロンに行きました。
今回はヤクルトさんに来ていただき、血管年齢を図りました。
私は実年齢より10歳以上も血管が老化していました。
その後の腸活の話では、腸内環境は認知症とも関わりがあるなど、勉強になることが沢山ありました。
橋爪中公民館にて全員集合(協議体)を行いました。
今回はボランティア連絡協議会のイベントの話があり、前日に協議体メンバーが社協から機械を借りてポップコーンを作って下さったとの事です。
また来年度より橋五子どもみらい園ができますが、交通量が変わり事故が起きないか心配という話もありました。
南老人福祉センターにて行われている、いきいき筋トレ会に行きました。
今回はさわやか福祉財団の助成金を頂いて準備した、ラジカセとDVDプレーヤーを活用して体操を行いました。
愛知県健康づくりリーダーさんから頂いたDVDを見ながら、体操もしました。
今後も活動が継続できるよう見守らせていただきます。