犬山西ふれあいセンターにて行われた、西コミュニティ オレンジサポーターの認知症捜索訓練に伺いました。
今回は市役所高齢者支援課や犬山北と南地区の高齢者あんしん相談センターの協力もいただき実施されました。
事前に捜索範囲と対象者の特徴を設定した上で行いました。
今までの学びもあり、心得と対応のポイントを意識して目線を合わせたり、対象者が安心できる声掛けがなされていました。
犬山市南地区
その他
犬山西ふれあいセンターにて行われた、西コミュニティ オレンジサポーターの認知症捜索訓練に伺いました。
今回は市役所高齢者支援課や犬山北と南地区の高齢者あんしん相談センターの協力もいただき実施されました。
事前に捜索範囲と対象者の特徴を設定した上で行いました。
今までの学びもあり、心得と対応のポイントを意識して目線を合わせたり、対象者が安心できる声掛けがなされていました。
南部公民館で行われた犬山市民生委員児童委員の防災研修会へお邪魔しました。
市防災課より避難所やハザードマップに関する話等がありました。
後半は阪神淡路大震災の被災者で現在南地区在住の方から、体験談や地震に備えて何を考えたら良いのかを伺いました。
いつくるか分からない災害に備え、自分も周りの人も含めて、大切な命を守れたらと思います。
扶桑町中央公民館にて行われた犬山南地区と扶桑町の民生委員児童委員協議会の交流研修会にお邪魔しました。
全体・各部会に分かれて市を越えての話し合いをされていました。
また生活支援コーディネーターとしての交流もさせていただき、互いに情報交換できました。
枠を越えた情報共有や活動展開により、誰もが住みやすいまちを作れたらなと思いました。
毎月第2・4火曜日に活動している、ガーデンクラブの活動を取材しました。
先日の全員集合(協議体)で話があった通り、以前は婦人会として活動していたけど解散となり人数も減り、今では4名の平均80代のメンバーで活動されています。
苦労も多い事から今年度で活動を終了する予定との事ですが、市役所の花壇は市の顔でもあるので、何とか活動を継続ができる方法はないものか。
コロナで中止になっていた犬山南小学校での夏祭りが、ついに復活しました。
当日は夕方から雨が降り天候不良でしたが、体育館や軒下を使いながら実施されていました。
大きな太鼓を叩いての盆踊りや、キッチンカーも出て賑わっており、地元の方も今日のこの時を待ち望んでいたと言われていました。