げんこつ先生 犬山西ふれあいセンターにて行われた、チームオレンジのチーム西コミに参加しました。
今回はげんこつ先生をお呼びして体操を学びました。
例えば、皮膚に強い刺激が加わると毛穴が閉まったり筋肉が硬くなってしまうため、優しい力でのマッサージが良く、血流にも良いそうです。
チームオレンジは認知症の方が暮らしやすい地域について考える場ですが、参加者の方から、認知症の方の家に行きエアコンがついているか確認して下ったとのことでした。
既に活動をされており素晴らしいです。
犬山市南地区
つどいの場
げんこつ先生 犬山西ふれあいセンターにて行われた、チームオレンジのチーム西コミに参加しました。
今回はげんこつ先生をお呼びして体操を学びました。
例えば、皮膚に強い刺激が加わると毛穴が閉まったり筋肉が硬くなってしまうため、優しい力でのマッサージが良く、血流にも良いそうです。
チームオレンジは認知症の方が暮らしやすい地域について考える場ですが、参加者の方から、認知症の方の家に行きエアコンがついているか確認して下ったとのことでした。
既に活動をされており素晴らしいです。
上野地区学習等供用施設にて毎週金曜日に行われている、上野健康体操に行きました。
お盆時期でも開催されており、地域の方々の健康意識の高さがうかがえました。
今回も理学療法士の先生により、日常生活の動作を想定した動きからの体操をされていました。
こちらのつどいの場につきまして、9/26〜10/10に市役所ロビー1階にて活動風景の写真展を行いますので、お楽しみに。
毎日朝に行われている橋爪中公民館のラジオ体操に行きました。
夏休み期間中であり、日頃みえている地域の大人だけでなく、ラジオ体操カードをぶら下げた小学生の子の参加もあって賑やかでした。
普段の学校や習い事がある日に朝からラジオ体操に行くのは大変だと思いますが、昔から続くこの夏休みを利用した地域との交流はつながり作りのための大切な機会だと思いました。
さらさくらにて、市内各地のサロンや体操教室などのつどいの場の世話人さん達をお呼びして、交流会を行いました。
今回南地区から、東西専正寺いきいきサロンの皆さんに発表をお願いしました。
発表は珍しい劇風で、小道具や化粧などの準備もされていました。
発表者のみなさんはご自身を大根役者と言い、大根を被っていましたが、観客の反応からするとバッチリ千両役者でした。
グループホームせんじゅの2階にある空きスペースをお借りして、体操教室の第一回目を行いました。
最初に理学療法士の先生による体操を行ってから、今回はイベントとして、5696の会から道具をお借りしてクロリティをしましま。
その後はせんじゅの職員さんが準備をして下さり、おやつを皆さんといただきました。
今後は毎月第4(水)の午前に開催していきますので、お時間があればみなさまお越し下さい。