みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

犬山市南地区

つどいの場

みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

ニュータウン 新しいつどいの場に向けた打ち合わせ

ニュータウン集会所にて、新しいつどいの場に向けた打ち合わせを行いました。

数か月前に団地内にてアンケートをとられたようで、そこに地域の人たちで集まる場が欲しいという声が複数あったそうです。

本日も、民生委員をはじめ有志の方々が集まって、地域の子どもから高齢者の方、障害をお持ちの方、外国人の方などに対して温かい話し合いがされていました。

続報をお待ちください!

ひまわりの会 認知症サポーター養成講座

第1桜ヶ丘・時迫間集会所にて毎週金曜日に行われている、ひまわりの会へ伺いました。

今回はお時間をいただき、認知症サポーター養成講座をさせていただきました。

ひまわりの会の先生が脳の絵を描いて下さり、海馬の場所を説明して下さるなど、認知症に対して理解のある先生です。

このようなつどいの場への参加が、認知症予防にはもってこいの場所ですね。

5696の会

五郎丸老人憩の家にて第2・4金曜日に行われている、5696の会に行ってきました。

こちらは五郎丸(56)でクロリティ(96)の集まりです。応援し合ったり、脳トレもします。今回は市役所ロビーにてつどいの場のパネル展が開催されますので、写真撮影をさせていただきました。

アットホームな集まりの雰囲気が写真から伝わってきます。

チーム西コミ げんこつ体操

げんこつ先生 犬山西ふれあいセンターにて行われた、チームオレンジのチーム西コミに参加しました。

今回はげんこつ先生をお呼びして体操を学びました。

例えば、皮膚に強い刺激が加わると毛穴が閉まったり筋肉が硬くなってしまうため、優しい力でのマッサージが良く、血流にも良いそうです。

チームオレンジは認知症の方が暮らしやすい地域について考える場ですが、参加者の方から、認知症の方の家に行きエアコンがついているか確認して下ったとのことでした。

既に活動をされており素晴らしいです。

上野健康体操

上野地区学習等供用施設にて毎週金曜日に行われている、上野健康体操に行きました。

お盆時期でも開催されており、地域の方々の健康意識の高さがうかがえました。

今回も理学療法士の先生により、日常生活の動作を想定した動きからの体操をされていました。

こちらのつどいの場につきまして、9/26〜10/10に市役所ロビー1階にて活動風景の写真展を行いますので、お楽しみに。