みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

犬山市全域

みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

一宮市浅井地区 買い物支援を視察

一宮市浅井地区の買い物支援を視察してきました。
デイサービスセンターの送迎車を利用して、地元の高齢者の方々がスーパーマーケットに買い物に出かけてみえました。
デイサービスを運営する社会福祉法人の社会貢献と、町内会(自治会)の協力(マッチング)で実現できた素晴らしい取り組み事例だと思いました。

令和元年度 第2回犬山市1層協議体研究会

しみんてい2階の会議室をお借りして、犬山市1層協議体研究会を開催しました。
2月17日に開催される犬山市地域ケア・生活支援協議会(1層協議体)への提言、2月29日に開催予定の犬山市2層協議体交流会の企画を行いました。
犬山市地域ケア・生活支援協議会(1層協議体)への提言としては、羽黒・池野地区協議体で話題になった移動支援サービスについて、近隣の市町村や先行事例をもとに全市的な取り組みの必要性を提言できればと思います。
犬山市2層協議体交流会の企画としては、新規メンバーが増えた協議体も多く、体制整備事業の制度理解を深化させることを目的とするとともに、順調に成長している協議体をさらに、楽しく、活性化することができればと考えています。

板橋区 支え合い会議(第2層協議体)連絡会

板橋区 支え合い会議(第2層協議体)連絡会に視察に行ってきました。各地区の2層協議体メンバーが集まり、今まで取り組んできたこと、今取り組んでいること、これから取り組みたいことをテーマに発表をされていました。
また、板橋区では生活支援体制整備事業:協議体のガイドラインも作成されており、非常に分かりやすくまとめられており参考になりました。犬山市でも2月末に2層協議体連絡会を開催予定のため、板橋区での取り組みを参考に出来ればと思います。

地域における「福祉」と「交通」の連携を考えるセミナー

大同大学にて、NPO法人移動ネットあいち主催の地域における「福祉」と「交通」の連携を考えるセミナーに参加してきました。高齢者の移動支援について、国土交通省より法整備の状況説明、その後全国の取り組み事例の発表を伺いました。全国的に免許証返納後の移動手段として、住民主体による移動支援、事業者による規制を緩和した交通等、実践的な事例が増えているとのことでした。

令和元年度 第1回犬山市地域ケア・生活支援推進協議会

犬山市役所205にて令和元年度第1回犬山市地域ケア・生活支援推進協議会が開催されました。委員の皆様(大学関係者、社会福祉協議会、シルバー人材センター、商工会議所、NPO法人、コミュニティ推進協議会、介護保険サービス事業者協議会、2層協議体代表者)より、活動の内容、体制整備事業とのつながりについてご説明をいただきました。多様な主体がそれぞれの分野で、体制整備事業を進められる可能性があることを確認できました。