犬山市生活支援コーディネーターだより創刊号を発刊しました!!
市内のささえあい活動や、各地区の生活支援コーディネーターや、協議体の動きがわかるようにまとめてあります。
今後季刊で発行の予定です。
各地区の高齢者あんしん相談センター、協働プラザわんまるーむなど、市内各所でも配布しています。
ぜひ手に取ってお目通しいただけると幸いです!
犬山市全域
犬山市生活支援コーディネーターだより創刊号を発刊しました!!
市内のささえあい活動や、各地区の生活支援コーディネーターや、協議体の動きがわかるようにまとめてあります。
今後季刊で発行の予定です。
各地区の高齢者あんしん相談センター、協働プラザわんまるーむなど、市内各所でも配布しています。
ぜひ手に取ってお目通しいただけると幸いです!
犬山北地区協議体に参加してきました。
先月からの高齢者のゴミ出しについて話題が続いていました。
担い手のアイデアや、ささえあい活動創出に向かう意見交換で盛り上がっていました。近隣や他地域での先行事例を踏まえつつ、展開しやすい方法を探っていけると良いと思います。
羽黒・池野地区の協議体に参加してきました。
高齢者サロンや老人会の活動状況や、地域の情報を共有することができました。
地域で活動されている皆さんの思いや、葛藤をお聞かせいただき、新しいアイデアをみんなで考える『協議体としての機能」が上手く働いていると思いました。
JSの方の参加など、フレッシュな風も吹いているように感じました。
楽田地区協議体に参加してきました。
高齢者サロンやクリスマスイベント、地域ごとの取り組み内容や、活動を継続するための方法やアイデアを共有させていただくことができました。
実際に地域で活動されている方々はエネルギッシュで、思いも強いので話を伺っているとワクワクしてきますね。
協議体に参加するとパワーがもらえます。
犬山南地区の協議体に参加してきました。
緊急事態宣言が明けて、徐々に地域活動も再開してきた様子です。
地域の多世代交流や、高齢者の体操教室の情報を共有することができました。
芋ほりや焼き芋を通した多世代交流などの話題はワクワクしますね!
地域活動には、こうしたワクワク感が必要だと感じました。
協議体には新鮮な地域の情報が集まります。
今回も通学路で起きた交通事故や、喫茶店のモーニング事情、つどいの場を実施する「場所が無い」など、犬山南地区らしい話題を伺うことができました。