犬山市介護サービス事業者協議会 特別研修会に参加しました。
市内で訪問歯科診療に注力されている歯科クリニックの歯科医師を講師に招き、在宅でも行えるデンタルケアについて伺いました。
高齢者が健康で住み慣れた地域で生活し続けられる仕組み【地域包括ケアシステム】を進めるため、介護サービス事業所のみでなく、医療機関や、歯科医院も協力し合ったネットワークが広がってきています。
犬山市介護サービス事業者協議会 特別研修会に参加
令和4年2月15日(火)
犬山市全域
犬山市介護サービス事業者協議会 特別研修会に参加しました。
市内で訪問歯科診療に注力されている歯科クリニックの歯科医師を講師に招き、在宅でも行えるデンタルケアについて伺いました。
高齢者が健康で住み慣れた地域で生活し続けられる仕組み【地域包括ケアシステム】を進めるため、介護サービス事業所のみでなく、医療機関や、歯科医院も協力し合ったネットワークが広がってきています。
愛知県三の丸庁舎で行われた令和3年度愛知県生活支援体制推進会議に参加してきました。
県内市町村の見守り・生活支援に関する取組状況、愛知県における生活支援体制整備に関する市町村支援事業、新型コロナウイルス感染症による影響等について進行されました。
他市町村の体制整備状況で、1層協議体を企業連携に主軸を置いた位置づけとした事例を伺うことが出来ました。
企業のCSR活動や地域貢献と生活支援体制整備事業の親和性を見出すことで、担い手の発掘や、事業の水平展開が広がると思います。
今後の活動への気づきを多く獲得することが出来ました。
楽田地区の協議体に参加してきました。
サロンや集いの場など、地域活動を続けていくためのノウハウが共有されていました。
補助金やボランティア保険についてなど、実際に運営をされている方々の気づきやアイデアは、貴重な情報だと感じました。
城東地区協議体に参加してきました。
城東地区の協議体は宗栄寺というお寺の庫裏をお借りして開催しています。
おだやかな雰囲気のなかで、地域の話題を共有することができていました。
羽黒・池野地区協議体は、多様な地区の方々が参加されているため、地域の情報がバラエティーに富んでいてとても興味深いです。
お正月、どんど焼きのエピソードから、自治会活動や世代間の価値観の違いまで、話題が尽きないです。
何より参加者の方々全員が発言されているのが、良い雰囲気の秘訣だと感じました。