令和4年4月27日(水)
その他
犬山市障害者自立支援協議会に参加してきました。
各部会の活動報告と、今年度の活動計画を伺う中で、やはりコロナ禍での活動を模索していた状況が伺えました。
今後、地域福祉計画が進む中で、障害分野でも地域との協働が必要になってくることが予想されます。生活支援体制整備事業と重なる部分も多くなり、地域基盤を作り、強化していく必要があると感じました。
犬山市全域
犬山市障害者自立支援協議会に参加してきました。
各部会の活動報告と、今年度の活動計画を伺う中で、やはりコロナ禍での活動を模索していた状況が伺えました。
今後、地域福祉計画が進む中で、障害分野でも地域との協働が必要になってくることが予想されます。生活支援体制整備事業と重なる部分も多くなり、地域基盤を作り、強化していく必要があると感じました。
犬山南地区協議体に参加してきました。
この4月からの新任の2SCさんの余興による笑いで、一気につかみはOKな状況に!
協議体に笑いの成分は必要ですね。
コロナ禍で活動を縮小していた地域の方々も、ウズウズしている様子。
一気に活動が再開してくる予感です。
やっぱり協議体って楽しい。
城東地区協議体に参加してきました。
協議体じゃなくてハイキング?と思われるかもしれませんが、栗栖で地域活動をされている先輩の話をききながら、
アイデアを出し合う、そしてきれいな景色を楽しみながら冗談を言いながら歩く。
すっごく楽しい協議体でした。
これは、市内の各地を歩く協議体もありだな。
池野地区からキャスタ犬山まで、買い物を目的とした移送サービスの実証実験が行われています。
犬山市社会福祉協議会のご協力で、生きがいサロンの送迎車を使用した移送サービス。買い物が困難な地域で、乗車される方々も話に花が咲いている様子。
こうした取り組みが市内各所に広がると良いと思います。
令和4年度版犬山市つどいの場マップの編集が完了しました!
内各地域のコーディネーターが中心に情報収集し、最新の情報に更新されています。
市内のあらゆるところで、コロナ禍でもできる活動を進めています。
新年度から配布できるように進めておりますので、お楽しみにもうしばらくお待ちください。