令和4年8月22日(月)
その他
犬山市障害者自立支援協議会に参加してきました。
今後、地域福祉計画や重層的支援体制整備事業に繋がっていくために、生活支援体制整備事業、協議体の仕組みを通した地域情報の共有、課題解決の仕組みづくりが必要だと感じました。
犬山市全域
犬山市障害者自立支援協議会に参加してきました。
今後、地域福祉計画や重層的支援体制整備事業に繋がっていくために、生活支援体制整備事業、協議体の仕組みを通した地域情報の共有、課題解決の仕組みづくりが必要だと感じました。
犬山市タウンミーティングに参加してきました。
「犬山市の地域福祉を考えよう」のタイトルで、8050問題をテーマにグループワークを行いました。今後の重層的支援体制整備に向け、生活支援体制整備事業と重なる考え方、担い手づくり等、スケール感を感じながら話し合うことができました。
多様な方々とグループワークをすることで、アイデアの広がりや気づきを得ることができました。
楽田地区の協議体に参加しました。
10月の2層協議体交流会についてアナウンスさせていただきました。
楽田地区の協議体はこじんまりした中でも、地域の情報が集まり、
アイデアや参考になるヒントが多く、良い雰囲気で継続されています。
犬山北地区の協議体に参加してきました。
10月の2層協議体交流会に向けてアナウンスさせていただきました。
新しいメンバーさんも増え、生活支援体制整備事業の制度理解や、
協議体の楽しみ方を継承しつつ、継続していけると良いと思いました。
犬山南地区協議体に参加しました。
市内での感染者数が増加しているため、集合形式&オンラインでの開催となりました。
コロナ禍でも活動を止めない方法の一つとして有効な方法だと思います。
使用機器の準備や接続方法、アプリの活用など、自分自身もこれからアップデートしていく必要があると感じました。