犬山南地区協議体に参加してきました。
南地区でのイベント企画がいよいよ実現するべく、かなり詳細な打ち合わせになってきました。
こうしたブレスト会議的なアイデア出しは楽しいですね。
何を言っても大丈夫っていう安心感があるからでしょうか。
本日はみよし市から視察の方も来られました。
市町村を越えての情報共有もとても刺激になりました。
犬山市全域
犬山南地区協議体に参加してきました。
南地区でのイベント企画がいよいよ実現するべく、かなり詳細な打ち合わせになってきました。
こうしたブレスト会議的なアイデア出しは楽しいですね。
何を言っても大丈夫っていう安心感があるからでしょうか。
本日はみよし市から視察の方も来られました。
市町村を越えての情報共有もとても刺激になりました。
犬山北地区の協議体に参加してきました。
本日はみよし市から3名の方が視察にご来犬いただけました。
全国的に生活支援体制整備事業が進む中で、他市町村の方と情報交換をさせて頂くことはとても刺激になります。
住民主体での事業展開はスピード感よりもプロセスの進展が楽しいですね。
阿久比町社会福祉協議会の皆様が視察研修にお越しになりました。
犬山市の生活支援体制整備事業の進捗について、ご説明をさせて頂くとともに、各地区の2層協議体での取り組み内容もコーディネーターの皆さんから紹介させていただきました。
稚拙な内容ではありましたが、何かのヒントをお持ち帰り頂ければ幸いに思います。
城東地区協議体に参加してきました。
気温が低く外は寒いですが、会場をお貸しいただいている宗栄寺さんが、ダルマストーブをつけておいてくださり、室内は暖かです。
高齢者サロンの様子や、セニアカーの体験試乗などの話題が聞かれました。
城東地区協議体では、今後、協議体の在り方やメンバーさんを増やす方法など、アイデア出しをしていきます。
犬山市役所にて介護予防等の取組における検討会に参加してきました。
地域ケア会議の形式で、医療関係者(歯科医師、薬剤師、リハビリ専門職等)、介護関係者(包括、居宅介護支援事業所等)が事例をもとに意見交換を行いました。
それぞれの専門性をもとに、個別ケースを検討し、その中から地域性を見出していくアプローチですが、いくつか事例を繰り返していく必要があると感じました。