上野地区学習等供用施設にて毎週金曜日に行われている、上野健康体操の後に茶論会を行いました。
今回はあんしんセンターの案内や市の福祉サービスのご案内をしました。
もしもの時に備えて冷蔵庫に入れておくあんしんキットと、エンディングノートは現物を持参し、希望者へお渡しをしました。
元気な時から将来の事を考える事が大切だと感じました。
犬山市南地区
上野地区学習等供用施設にて毎週金曜日に行われている、上野健康体操の後に茶論会を行いました。
今回はあんしんセンターの案内や市の福祉サービスのご案内をしました。
もしもの時に備えて冷蔵庫に入れておくあんしんキットと、エンディングノートは現物を持参し、希望者へお渡しをしました。
元気な時から将来の事を考える事が大切だと感じました。
コロナウィルスが落ち着いた事から、介護施設の方が地域とのつながりを再度作っていきたいと、上野地区学習等供用施設にて元気発信サロンを始動されました。
まずは偶数月第三金曜日に行っていくようで、初日の今回はあいちはっきり言葉を使った発生練習や脳トレなど、施設職員も間違えながらみんなで楽しく行われていました。
毎週金曜日に上野地区学習等供用施設にて行われる、上野健康体操に伺いました。
体操が終わった後に時間を頂き、あんしんセンターの保健師より熱中症予防についてお話しをさせていただきました。
高齢の方は体内の水分量が少なく、熱がこもりやすい等の理由もある為か、熱中症死亡者数の約8割を占めるとの事で、注意が必要ですね。
コロナウィルスが落ち着いてから初めての夏、ついに橋爪中公民館にて夏祭りが再開しました。
外にはやぐらの上で太鼓を打つ小学生の姿と共に、地域の老若男女が踊っている姿がありました。
曲目も炭坑節など昔ながらの曲だけでなく、敢えて若者世代も踊りたくなるジャンボリミッキーなども混ざっていました。
屋内でもダーツや菓子釣りなどあり、楽しみがいっぱいでした。
橋爪中公民館にて全員集合(協議体)を行いました。
先日とある団地の老人会の集まりで手品を披露したら、老人会以外の集まりでもしてほしいと話が広がったとか、夏休みの小学生の過ごし方などを共有しました。
また、高齢者の方が買い物に行けなくなったり、手伝ってくれていた友達も高齢化して困っているけど、ネットスーパーは高齢者にはハードルが高い等、課題も出ました。