みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

犬山市南地区

みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

チーム西コミ 劇の撮影

西ふれあいセンターで行われた、チーム西コミの活動に伺いました。

前回に引き続き、認知症の方のゴミ出しの劇を行って撮影しました。

今回は良い事例を撮り、前回の悪い事例と合わせて上映会を行いました。

周囲の方の理解や協力があると、できない事があっても住み慣れた地域で暮らせるのだなと思いました。

市役所の方より、今後こちらのデータを活用して市民の方へ認知症の説明をされるとの事でした。

ひまわりの会

第一桜ヶ丘・時迫間集会所にて毎週金曜日に行われている、ひまわりの会に参加しました。

暑い日なので水分摂取を勧めたり、体操中は自由にトイレに行っても良いと声掛けがされていました。

座ったり、立ったりして行う以外でもボールを使う体操もありました。

またトレーニングがどんな効果があるかも説明がされていました。

ギターを弾いて生演奏で歌える事もこの会の魅力です。

第1回 あんしんカフェ

橋爪中公民館の 会議室をお借りして、あんしんカフェ(認知症)を行いました。

誰しも歳を重ねる事で、認知症を患う事は大いにあり得ます。

今回は当事者の方やそのご家族も来られ、日頃の想いが共有できました。

また、横のホールにて小さいお子さんが遊んでいたので、混ぜてもらい一緒に遊びました。

当事者の方がニコニコ笑顔で言われた「小さい子に罪は無い」という言葉が印象的でした。

チェリーズ

犬山南地区学習等供用施設にて行われている、エアロビクスに伺いました。

始まりは約40年前からという事で長い歴史があるようです。

最近は講師がみえないようですが、前から参加されている方が新しい方に教えて下さっているそうです。

今回は少しだけ私も動きを真似してみましたが、動き続けることもですが、一定の姿勢をキープするのは筋肉に負荷がかかる運動なんだと気づきました。

秋葉サロン

第2・4月曜日に出来町公民館にて行われている、秋葉サロンへ伺いました。

今回はヤクルトより腸活の勉強会がありました。

どうやら人のお腹の中には腸内細菌が兆単位で存在しており、しかもその重さも私の想像を超えていました。

サロンの開催についてですが、昨年は夏季の暑さから中止にした月もありましたが、今年は時間や場所を変えながら行なわれるとの事です。