令和6年10月4日(金)
つどいの場

上野地区学習等供用施設にて行われた上野健康体操の後に、市民講師の植村先生をお呼びしてピアノの音色と共に歌を歌いました。
秋にまつわる曲を歌う以外でも、発声の方法や曲に関する話なども聞けました。
同じ「あ」の発声であっても、「喜怒哀楽」を意識することで声色が変わるなどキレイに歌うコツが学べました。
犬山市南地区

上野地区学習等供用施設にて行われた上野健康体操の後に、市民講師の植村先生をお呼びしてピアノの音色と共に歌を歌いました。
秋にまつわる曲を歌う以外でも、発声の方法や曲に関する話なども聞けました。
同じ「あ」の発声であっても、「喜怒哀楽」を意識することで声色が変わるなどキレイに歌うコツが学べました。

犬山南地区の協議体に参加してきました。
西コミュニティの話題、eスポーツの話題など地域の情報が盛りだくさん!
アイデア出しをする時のみなさんの生き生きした表情が印象的です。

橋爪中公民館にて全員集合(協議体)を行いました。
話題としては西コミの方ではeスポーツ関係のイベントや、同日に出前児童館のイベントがある、他にも空き家が増えたとか、認知症の人との関わりなど多岐に渡り話が上がりました。
老人会の話では参加者が少ないので、老人会同士で集まって活動したらいいのではという案も出ていました。


9月は世界アルツハイマー月間であり、犬山市でも9/27にキャスタにてイベントを開催しました。
そこで使用した飾り付けの作成や、スタンプラリーの景品の袋詰めを、グループホームせんじゅの利用者さんが担って下さいました。
私たちスタッフだけではとても手が回らないところを助けていただき、ありがとうございました。
※写真は作業風景です。

犬山南地区にご自宅がある、数えで100歳になる方のお宅へケアマネージャーさんと伺いました。
昔、リレーで走っていたとか、今でも自転車に乗る気持ちもあるなど若々しい姿に元気をもらいました。
また、お祝いで訪問していた市長が汗をかいて暑そうにしていると、団扇であおがれようとされる気遣い…さすが年の甲です。
こんな風に幸せに、年を重ねていけたら良いなと思いました。