
日生住宅集会所にて認知症サポーター養成講座をしました。
今回は市内にお住まいの認知症の方と、友人の方を招きました。
普段、認知症の方と会ったことが無いと、差別や偏見につながる恐れがあると思います。
今回のようなゲストとお話できる機会があったからか、アンケートに「具体的な説明があり深く理解できた」「認知症のことを理解して生活したい」などコメントをいただき、認知症についての理解をより深めていただけたかと思います。
犬山市南地区

日生住宅集会所にて認知症サポーター養成講座をしました。
今回は市内にお住まいの認知症の方と、友人の方を招きました。
普段、認知症の方と会ったことが無いと、差別や偏見につながる恐れがあると思います。
今回のようなゲストとお話できる機会があったからか、アンケートに「具体的な説明があり深く理解できた」「認知症のことを理解して生活したい」などコメントをいただき、認知症についての理解をより深めていただけたかと思います。

第1桜ヶ丘・時迫間集会所にて毎週金曜日に行われている、ひまわりの会へ伺いました。
今回はお時間をいただき、認知症サポーター養成講座をさせていただきました。
ひまわりの会の先生が脳の絵を描いて下さり、海馬の場所を説明して下さるなど、認知症に対して理解のある先生です。
このようなつどいの場への参加が、認知症予防にはもってこいの場所ですね。

NTP名古屋トヨペット五郎丸店にて、従業員の方々へ認知症サポーター養成講座を行いました。
あんしん相談センター職員より、認知症の種類や予防方法などをお伝えさせていただきました。
またチーム西コミにて撮影した寸劇を流し、対応方法についてお伝えさせていただきました。
五郎丸店は福祉に優しい店舗を目指しているとのことで、あんしん相談センターにとって心強い存在です。

橋中公民館をお借りして、あんしんカフェを行いました。
お話の内容は様々でしたが、自宅の中にいる認知症の方が自宅の玄関を開けたらスマートフォンに通知が来る、という話がありました。
家族からすると安否確認の一つになりますね。
また、スマートフォンで鍵の開け閉めもできる機能もあり、認知症の有無関係無く、誰にとっても便利なツールだと感じました。

犬山西小学校で行われた、第14回犬西ふれあい盆踊り大会というイベントに行ってきました。
屋台はおいしいものばかりでした。
夏の風物詩、盆踊り、楽しい雰囲気で盛り上がっていました。