10月8日の午後は、富岡の公民館で行われている、住民主体の体操教室、富岡木曜会におじゃましました。
昨年度、当センターが主催する8回コースの体操教室で集まった人たちが、8回終了後に、自主化したグループです。グループが立ち上がって早々に、コロナのために中断を余儀なくされましたが、今では無事に再開されています
コロナの予防で、密は避けなければならないけど、やっぱりみんなで笑って体操するって最高ですね。
城東地区
『城東木曜会』体操教室に訪問しました
10月8日の午前は、城東木曜会という体操教室におじゃましました。
ここは、城東地区学習供用施設です。塔野地地区の住民が多く参加されています。今日は、あいにくの雨降りの中、11名の方が参加していました。
愛知県健康づくりリーダーである先生の指導のもと、みっちり1時間30分、身体を動かしています。今日は、先生が整体師から仕入れたという「良く効く腰痛予防体操」を伝授され、私も腰が軽くなりました~!(^^)!
『金よう会』体操教室に訪問しました
10月から犬山市もコロナの感染対策が緩和され、生活支援コーディネーターが体操教室などに参加することが許可されたので、久しぶりの訪問です。
今日の訪問先は金よう会です。
ここは、東部老人憩いの家で金曜日に行われている住民主体の体操教室で、平成28年に立ち上がってから4年も続いていて、運営がしっかりとされています。
コロナもなんのその。みなさん元気に体操に取り組んでいました。
R1年度 協議体
開催日: 令和元年12月10日(火)
通算回数: 第14回
参加人数: 14人
協議体が立ち上がり、早2年。協議体という名前が「堅苦しいっ!」「何かを協議するのかっ?」などと違和感を感じている参加者も出始めたので、思い切って名前を変えることにしました。参加者から案を出してもらった結果『城東つながる会』が今日ここに誕生しました。地域に思いのある誰もが、気軽につながることをモットーに、自分たちに何ができるかを話合う会です。興味がある方はお気軽にご参加下さい。お問合わせはチラシ参照です。
体操教室開始☆
訪問日: 令和元年12月5日(木)
名称: 富岡木曜会
今日は、富岡地区で体操教室が立ち上がったので参加してきました。富岡木曜会は、センターが主催した全8回の筋力アップ教室の後に、体操を続けたいという方たちが集まって住民同士協力して開催しています。教室は、身体も頭も使い、笑いあり、涙なしです。ここだけの話、あるセンター職員は、脳トレの体操が住民の誰よりもできないので介護予防の必要性が急務です。
興味ある方は、城東地区高齢者あんしん相談センターへ(^O^)/