みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

城東地区

つどいの場

みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

FYS(フレイル予防スクール) 開講 東部老人憩いの家にて

本日、6月25日火曜日は城東地区にある東部老人憩いの家において、FYS(フレイル予防スクール)が開講されました。

内容は12回のプログラムに沿ってカラオケDAMを使って楽しく運動が出来るようになっています。
体力に自信のない65歳j以上の犬山市内在住の方を対象にしています。
今日は初回ということもあって、フレイルチェックをしました。
そのあとはインストラクターの方と一緒に座って行う運動を中心に行いました。
筋力アップを目指すだけでなく、頭の体操やお口の体操もあわせて行っていきました。 

富岡木曜会

本日、6月12日木曜日は富岡第一公民館でボールを使った体操や頭の体操をされている富岡木曜会にて毎年行っている体力測定を行ってきました。

体力測定には毎回さらさくらの保健師さんや看護師さんのサポートを受けながら行っています。

体力測定前の準備運動は自主的にして頂き、皆様の意識の高さを感じました。

血圧測定や聞き取りを行いながら5種目の体力測定を行いました。

保健師から熱中症対策の話を聞き、まだ時間があるからと皆で頭の体操もしました。

身体も心も健康が一番ですね。

 

城東木曜会

本日、6月12日は城東地区学習等供用施設1階でボールを使った体操や頭の体操をされているへ遊びに行って来ました。
この体操教室は自主化となってから7年以上も経っているという熱心な方が多い体操教室です。
しっかりと準備体操を行ってからボールを使った体操や頭の体操を行います。
この見事な開脚の写真をみてください。
素敵ですね、昔は意識しなくても開脚する習慣・機会がありましたが、今はなかなか開脚する機会がありません。
開脚が出来るということはメリットがたくさんあります。
血行が良くなり、骨盤の歪みの改善につながり、疲労回復、体型の引き締め効果がある、
運動パフォーマンスの向上に繋がるといったことが挙げられるとネットにはあります。
これからも継続していきたいですね。

体操教室 FYS OB会 自主化へ向けて

本日、3月7日は東部老人憩いの家で行われているFYS OB会へ行って来ました。
今後の自主化へ向けて前向きな意見が出ました。
今回のOB会は城東地区以外の方やご夫婦での参加等いろいろです。
名前はまだ未定ですが、このOB会がこれからも長く続きますように。

善師野台筋力アップ教室

本日、2月14日金曜日は善師野台筋力アップ教室へ行って来ました。
今日は保健師による相談会もあり、皆さまの日頃の心配事を聞いたり、ちょっと気になる血圧測定をしました。
そのあとはいつもの体操、まだまだ寒いですが身体を鍛えてこの冬を乗り切りましょう。