犬山市もコロナ感染の人が増加傾向の為、感染対策を行った上で、今年最後の協議体「城東つながる会」を開催です。
10月に話題になった、移動販売の今後の継続について話し合いました。「望んだ商品の提供がない」「衛生面大丈夫だろうか」「今のところ移動販売に困っていない」等・・・。熱い思いが語られました。
次回は、R3年2月の予定です。
城東地区
善笑の会
今日は、善師野台地区のサロン、善笑の会に参加しています。
プログラムは、クロリティとスリッパ投げ(蹴り?)でした。椅子に座った状態でスリッパを履き投げて、籠の中に入れる競技です。簡単そうに思いきや大苦戦。しかし、徐々に慣れて何足も籠に入れる人もいました。私もスリッパ投げに挑戦しましたが、1足しか入りませんでした。悔しいです(>_<)
コロナの感染者が増えているので、善笑の会も来月は中止にするそうです。残念ですが、また、来年元気にお会いしたいです。
移動販売の課題解決に向けて 2
前回の見学を受け、みそらさんから、最初の1~2回は、お試しで直接販売をして商品の出方を見たいという希望があり、今日、早速、おためしでの直接販売の機会を得ました。
移動販売の商品数が増えることに関しては、住民からは好意的な意見が聞かれました。しかし、おためしで販売したのは、配食弁当と同じ複数のおかずが入った弁当であったため、住民からは「単品のお惣菜が欲しい」という声も聞かれています。
今後、委託販売に向けて、買い物支援ネットワークと調整に入るのですが、委託販売にあたっては、調整すべきことが多そうです。時間はかかるかもしれませんが、少しずつ進めていきたいと思っています。
富岡クラブ
今日は、クロリティクラブのはしごです。塔野地の隣の富岡地区で、月2回開催しているクロリティクラブ、富岡クラブにお邪魔しました。
すでに練習は始まっていて、みなさん高得点を連発しています。いつ大会が始まってもいい感じです。
しかし、今年はコロナで大会はなくなり、感染が拡大しているので、練習も今月で休止にするそうです。再開したときには、みなさん元気で会いましょう!!
塔野地クロリティクラブ
私たちが担当する城東地区では、クロリティが盛んに行われています。地域に一つはクロリティクラブがあり、年に1回、城東地区の大会も開催されます。(今年はコロナで中止でしたが・・・)
今日は、塔野地公民館で月2回開催しているクロリティへお邪魔しました。
みんなで重いクロリティの台を移動させ準備をします。感染予防のために手袋をしてクロリティ開始です。楽しみながらも真剣にプレイしていました。