善師野のあるお宅の前で秋の七草の一つのがまた見頃を迎えました。
毎年びっしりと花をつけて目を引きます。
お盆のお墓参り用の花の中にほおずき(鬼灯)と一緒に束ねたものが花屋さんに売られていますが、いつも売ってほしいと買いに来られるとか。
ぽっかりと雲が浮かび、夏そのものですが、花は早、秋に向かっているようです。
おみなえし(女郎花)
令和4年8月9日(火)
その他
城東地区
善師野のあるお宅の前で秋の七草の一つのがまた見頃を迎えました。
毎年びっしりと花をつけて目を引きます。
お盆のお墓参り用の花の中にほおずき(鬼灯)と一緒に束ねたものが花屋さんに売られていますが、いつも売ってほしいと買いに来られるとか。
ぽっかりと雲が浮かび、夏そのものですが、花は早、秋に向かっているようです。
せきのかた(虫送り)の慣習が今も善師野の地域には残っています。
子供たちが集まって、一軒ずつ家を回り障子紙や習字紙と寄付を集めます。
町内の役員さんと一緒にかかしのようなものを作ります。「チンチン」と鐘を鳴らしながらカカシを持ち「せきのかたおくれ」と言いながら町内を回ります。
カカシは子供の病気逃れの身代わりとして立てられます。
のどかな風景ですね?
サークルに参加してきました。20名の方が参加され、作品を持って来られる方や新たな生地を持ち帰る方があります。自分の利益じゃなく福祉に役立ててもらいたい方の集まりです。10年やってこれたのも、そんな人たちが集まっているからこそ楽しいと話されました。
2022072316440000
久しぶりにサロンが開かれると聞いたので、お邪魔してきました。
暑さとコロナ感染を懸念して4人の参加でした。
それでもお互いの無事を確認し、話に花が咲いたようです。
「ピンクレディー」のDVDを見て一緒に元気に体操したり、「今度は、食物や栄養について話が聞きたいね。」
といった意見が出て、次回は、高齢者あんしん相談センターがとっておきの役立つ話をしに行くことになりました。
毎週日曜日18時~20時 今井小学校体育館で卓球をやっていると協議体で伺い見学させて頂きました。
80代の高齢者同士や70代ご夫婦、孫と一緒に来ている方もありました。卓球をやるようになってから足の
フットワークが軽くなった。反射神経が良くなったと話される方もありました。倶楽部では参加者を募集されて
います。まずは見学からどうでしょうか。