令和4年9月12日(月)
つどいの場

コロナ禍で休止されていましたが再開され訪問。「手と手とてとてと」「高齢者の消費者被害トラブル」の説明を行い配布させて頂きました。
城東地区
コロナ禍で休止されていましたが再開され訪問。「手と手とてとてと」「高齢者の消費者被害トラブル」の説明を行い配布させて頂きました。
最近、可児市の車が主に城東の地区に週2回程度訪問し、オリジナルの音楽を鳴らし定期的に販売しています。
小さな軽トラックですが、コンパクトに400品目の品物を載せ、冷蔵庫も付いていて庫内の温度が一目瞭然となっています。
刺身や果物や総菜や作り立てのお寿司もあります。一つあたりの料金は多少割高となっていますが、スーパーまでは遠くて足がなくて行けない
人には便利です。
自分の目で見て品物を選び、自分の財布からお金の出し入れをして確認できることは何よりとご利用者さんは言われます。
富岡駅前にある喫茶店「かりん」へ伺う。
来られるお客様は徒歩か自転車で来られる方がほとんどです。
「9月は世界アルツハイマー月間」のポスターを貼らせて頂く。
城東木曜会、富岡木曜会ではコロナ禍でも感染対策を実施して休まず継続されています。体操教室に伺い、アルツハイマー月間with犬山2022のパンフを配布しました。
善師野地区にある無人の販売の写真です。
地域の方が毎週土曜日に収穫した野菜を置いて行かれています。
赤いポスト型の貯金箱が目を引きます。