本日最高気温が5℃と寒い中、ボランティアの方を含め27名参加。
特に手足の指先を意識して体を動かす体操を行う。
「いざ!という時のために災害について考えてみませんか?」
リーフレットを使い説明を行う。近所の助け合いは被害を少なくする
ための大きな力となる。日頃から近隣の方と顔見知りの関係を築いて
おくことが、大切であることを地域住民と共有しました。
城東地区
本日最高気温が5℃と寒い中、ボランティアの方を含め27名参加。
特に手足の指先を意識して体を動かす体操を行う。
「いざ!という時のために災害について考えてみませんか?」
リーフレットを使い説明を行う。近所の助け合いは被害を少なくする
ための大きな力となる。日頃から近隣の方と顔見知りの関係を築いて
おくことが、大切であることを地域住民と共有しました。
善師野台の住民の方たちが、ヤクルトの管理栄養士さんから「体腸管理」について講義を受けられました。
又、「血管年齢」も継続してもらい、その結果に一喜一憂されていました。
自分の健康について再認識されました。
毎月第二土曜日は、善師野台の集会所で「善師野台いきいき筋トレクラブ」がクロリティやスリッパピンポン(これがやり出すと大変面白く、体もホカホカして来ます)のほかに、パターゴルフをされています。
昔取った杵柄で大先輩からのご指導でチップするのですが、これがなかなか上手くいかないもののようです。真剣に何度も何度もトライされていました。
木寿会は、おいしいコーヒー(他抹茶など多数あり)を飲みながら、
世間話をして、家にこもらず、お互い元気に暮らしていけるように
していくことが、第一の目的です。本日は新年会を兼ねてぜんざい
を頂きました。
そして、先月の体力測定の結果をさらさくら保健師から説明して頂きました。
参加者のほとんどが歩く力は高いが、バランス力や柔軟性が弱いとのお話。
日頃から体操やお風呂でマッサージなどを行い、機能低下しないよう
に心掛けてほしいとの事でした。
1月11日から犬山市デマンド交通の利用が防災交通課が担当しスタートしました。
利用するにあたり、事前登録が必要で、行先は、犬山駅東口、綜合犬山中央病院、市民健康館のいずれかです。
城東地区内では、今井地区と前原台地区がデマンド型乗り合いタクシーの対象地域にあたります。
4人乗りの赤いタクシーと6人乗りの黒いタクシーがあります。