健康マージャン倶楽部にお邪魔しました。
公民館入り口に募集のポスターが貼ってあり、「初心者」という字が目立っていました。
始めは1卓で後から人数が増えて2卓になり、初心者グループと先生なしでもできる方々とに分かれました。
初心者グループの卓を見学中、先生役の人が一つのゲームが終わった後、みんな各自の牌をオープンにして、どうすればよかったか振り返りがありました。
先生からレクチャーがあれば安心だと思いました。
犬山北地区
つどいの場
健康マージャン倶楽部にお邪魔しました。
公民館入り口に募集のポスターが貼ってあり、「初心者」という字が目立っていました。
始めは1卓で後から人数が増えて2卓になり、初心者グループと先生なしでもできる方々とに分かれました。
初心者グループの卓を見学中、先生役の人が一つのゲームが終わった後、みんな各自の牌をオープンにして、どうすればよかったか振り返りがありました。
先生からレクチャーがあれば安心だと思いました。
麻雀の時間にお邪魔しました。
2卓で開始。見学させていただいたのは、去年から習い始めた方のところでしたが、みなさん手慣れた感じでした。
途中から他の卓から先生役の方がついて教えてみえました。
専門用語が飛び交って、盛り上がっていました。
マージャンは難しそうですが楽しそうでした。
参加されている方々は、お互い出身地などもご存知で、距離の近さが雰囲気の良さにも繋がっていると思いました。
麻雀クラブにお邪魔しました。
福祉活動センターの玄関から奥に入った多目的室で、とても日当たりがよく広いお部屋でした。
今日は少なめの3卓とのことでしたが、いつもは5卓ほどで活動されていると伺いました。
50人近くみえてそのうち女性は12名いらっしゃるそうです。
興味のある方は一度参加してみてください。
私はいつかルールを覚えたいのですが、まだいつかで止まっております。
11月25日土曜日 9時から17時まで麻雀大会があります。
年3回大会(優勝楯あり)があるそうです。
はなみずきさんにお邪魔しました。
「お話ししたい方集まってください」というつどいの場マップの一口メモだったのでどういう雰囲気なのかなと思って参加しました。
行ったら分かると思いますが、ボランティアさんも参加者さんもとてもフランクで楽しかったです。
適当に空いているところに座って、近くの方とお話ししていて、どういう風に始まるのかな?と思っていたら、どうもそれがスタートのようで、構える必要はありませんでした。
参加して楽しければまた参加して、途中で帰ることもOK。
そこで話したことはそれで終わり。
誰かと話したいなという方、気楽に参加してみてはいかがでしょうか。
「はなみずき」のことをポスターで見たことがある方もいるかもしれません。
ボランティアさんだけではなく、犬山市社会福祉協議会の担当者の方、江南保健所の方、犬山病院の方が持ち回りで参加(途中までのことも)されています。
丸山の筋力アップ体操にお邪魔しました。
新しい保健師も同行しました。
メニューに沿った体操を10×5回やるとしっかりとした運動量になります。
最近いろいろなところにお邪魔しておりますが、ここもメンバー同士顔なじみという感じで雰囲気の良さが伝わってきました。
体操の後は5曲カラオケで歌集を見ながら、みんなで歌って「また来週」でした。