30名ほどの方が参加し、淹れたてコーヒーを飲みながら、交流しました。
クイズで「100歳以上の方は犬山市に何人いるでしょう?」
答えは53人です。元気の秘訣を100歳の方々に尋ねると、好物の肉を食べて、
自由に暮らすことだそうです。集って人と話すことは心も体も元気になる
効果が期待できます。最後はみんなで歌を合唱し、サロンを終了しました。
つどいの場
つどいの場
30名ほどの方が参加し、淹れたてコーヒーを飲みながら、交流しました。
クイズで「100歳以上の方は犬山市に何人いるでしょう?」
答えは53人です。元気の秘訣を100歳の方々に尋ねると、好物の肉を食べて、
自由に暮らすことだそうです。集って人と話すことは心も体も元気になる
効果が期待できます。最後はみんなで歌を合唱し、サロンを終了しました。
こどもとシニアみんなで楽しむ交流会に参加してきました。
民生児童委員さんや、地域の子供会を中心にイベントの企画がされました。
地域の子供たちと、高齢者がくじ引きでペアになってパズルやゲームで楽しみました。
さすが高齢者のみなさん!
子どもたちもすぐに打ち解け、盛り上がりました。
「日曜の初耳学」のテレビにスポーツ庁長官の室伏広さんがゲストに来られたものがとてもよかったので木寿会で披露しました。
身近な物で子どもから高齢者まで出来る体幹を鍛えられるものを紹介し、皆さんでワイワイと楽しみながら運動しました。
紙風船を膨らまして、つぶさないように両手に力を入れる運動(つぶさないようにするためには頭と手を働かさないといけない)や、半分に切った新聞紙を片手で丸める運動(如何に効率よく丸めるためには五本の指をどう動かすといいのか頭と指の筋力を使うことが必要)をしました。
塔野地で体力測定をしました。皆様、体力測定は初めてなので、ワクワクしながらの参加。
起座前屈、開眼片足立ち、握力などの5項目を測定しました。さすが、普段から運動をされている皆様です。
とてもスムーズに各項目をこなされておられました。
測定数値の結果の印刷が出るまでの間、頭の体操を行いました。
頭を使いながら、手、足を動かします。上手に出来なくても、そこは笑って大丈夫。皆で楽しく出来ました。
市役所の方より城巡りのポスターをもらい、皆様のやる気にスイッチが入ります。
そのあと、保健師より結果の見方などの説明を聞きました。結果を見ながらついつい隣の人の記録が気になります。他人との比較ではなく、過去の自分自身との比較をと保健師よりアドバイスの一言、休まずに続けるのが大事だねと皆様からの感想。また来年も元気な皆様に会えますように。
長く休止していましたが、やっと再開することができました。
楽田東子ども未来園の地域交流室をお借りしています。
以前からサロンに来ていた方々は久しぶり再会を嬉しそうにしていました。