
毎月開催される民生委員定例会にて、あんしんセンターより認知症サポーター養成研修を行いました。
今は世界で3秒に一人が認知症になるとか、認知症関連のクイズがありましたので、復習や学んでいただく機会になったかと思います。
今後も地域の皆さんの理解と協力を得ながら、認知症の方でも安心して暮らせる地域をつくっていきたいです。
その他
その他

毎月開催される民生委員定例会にて、あんしんセンターより認知症サポーター養成研修を行いました。
今は世界で3秒に一人が認知症になるとか、認知症関連のクイズがありましたので、復習や学んでいただく機会になったかと思います。
今後も地域の皆さんの理解と協力を得ながら、認知症の方でも安心して暮らせる地域をつくっていきたいです。
犬山市障害者自立支援協議会に出席してきました。
子ども部会、権利擁護部会の活動をはじめ、警察署や保健所など専門機関の方々の意見を伺う機会となりました。
生活支援体制整備事業とともに、今後重層的支援体制整備事業に向けても、専門職とともに地域力が必要になることを改めて感じました。

犬山:丸山地区で防災訓練が開催されました。
地区の住民が主体となって防災訓練を企画・運営されています。
コロナ禍で4年ぶりの開催となりましたが、地域活動が縮小したり、再開が難しくなっている中で、こうしてたくさんの住民の方々が参加し活動を再開されたことが素晴らしいと思いました。


本日、橋爪中公民館にて町内の枠を超えたイベントが開催されました。
乳幼児から80代以上の方が100人以上お越しになり、大きな事故も無く盛り上がりました。
この日の為に入念に準備し、笑顔を絶やさず動き回ったスタッフ、飾り作りをして頂いた高齢者施設利用者さん、名前を出さずにご協力して下さった近隣企業など多くの方々のご理解とご協力に感謝です。

毎月第三土曜日に橋爪中公民館にて行われる、橋中「わ」の町創りの会に伺いました。福寿会(老人会)や子ども会の方などの参加があり様々な意見が飛び交っていました。核家族化の流れなのか、子どもたちからすると高齢者が見た目からして怖いとか、高齢者からは最近の子どもが何をしたら喜ぶか分からなく、互いに交流する事へ不安があるなど、地域情報を知る事ができました。