令和5年7月2日(日)
その他
7月2日の暑い暑い日に善師野の清水地区で「虫送り」の行事が行われました。
子どもから大人まで総勢15人ほどで人型や動物のわらに習字紙を巻いてこしらえ、
自分の地域に厄病が来ないようにと隣との地域に結界として置くものだとか。
600年に渡る地域の行事が脈々と受け継がれています。
その他
その他
7月2日の暑い暑い日に善師野の清水地区で「虫送り」の行事が行われました。
子どもから大人まで総勢15人ほどで人型や動物のわらに習字紙を巻いてこしらえ、
自分の地域に厄病が来ないようにと隣との地域に結界として置くものだとか。
600年に渡る地域の行事が脈々と受け継がれています。
犬山市生活支援コーディネーターだより 手と手とてとてと6号を発行しました!
市内のつどいの場情報や、協議体の話題を掲載しています。
各地区の生活支援コーディネーターが配布いたします。
当ホームページのダウンロードコーナーからもダウンロード可能です。
ぜひご覧ください。
愛知県主催の生活支援コーディネーターフォローアップ研修に参加してきました。
生活支援体制整備事業の制度理解の深化と、振り返りを行う良い機会になりました。
また県内、他市町村の取り組み状況を伺うとともに、情報交換をすることができました。
池野地区の八曽の山沿いを流れる郷川に今、ホタルが乱舞しています。
水のきれいな川に幻想的に光を放っています。
一昔前までは、あちこちの川で見られましたが、最近では見られる場所も少なくなりました。
環境保全をして、こんな素敵なロマンチックな光景は守っていきたいですね。
犬山市老連・犬山地区連合会主催の教養講座にお邪魔してきました。
大勢の参加者が集まる中、第1部は総合犬山中央病院・院長の齊藤雅也先生による
〝加齢を華麗に生きる・生活習慣病との付き合い方〟というテーマで笑いあり学びあり
で、あっという間の1時間でした。
第2部はマンダリンコンサート♪本格的な演奏で、キレイな音色にうっとり。
〝丘を越えて〟や〝いい日旅立ち〟などを歌いました。