令和6年9月18日(水)
その他
西ふれあいセンターにて行われたチーム西コミに伺いました。
前半は後日開催予定の、認知症の方の一人歩きに対応した声掛け訓練の打ち合わせをしました。
後半は、認知症の方が買い物をするに当たっての劇を撮影しました。
今回は悪い対応編でした。
最近は文明の発達で現金以外でもお会計が出来たりと便利な反面、扱いが難しいとも思います。
誰でも安心して買い物できるような対応が大切だなと思いました。
その他
その他
西ふれあいセンターにて行われたチーム西コミに伺いました。
前半は後日開催予定の、認知症の方の一人歩きに対応した声掛け訓練の打ち合わせをしました。
後半は、認知症の方が買い物をするに当たっての劇を撮影しました。
今回は悪い対応編でした。
最近は文明の発達で現金以外でもお会計が出来たりと便利な反面、扱いが難しいとも思います。
誰でも安心して買い物できるような対応が大切だなと思いました。
橋爪中公民館の 会議室をお借りして、あんしんカフェ(認知症カフェ)を行いました。
今回は参加者がみえませんでしたが、お手伝いとして民生委員さんが来て下さいました。
他の集まりでもチラシの回覧、配布だけでは住民の方が参加しにくいという事で、個別にお声掛けをしているようです。
また脳トレグッズも見させてもらい参考になりましたので、今後に生かしていきたいです。
NPO法人が運営する「犬山テニスクラブ」が、するすみふれあい広場の隣に
9月1日オープンしました。
子どもたちにテニスを教えながら、併設されたクラブハウスで子どもたちの
居場所作りをされています。
4年かけて適地を探され、犬山での活動を始めてくださいました。
子どもたちにとって過ごしやすい居場所になっていくことを期待しています。
9月13日(金)10時から12時30分まで、キャスタ・ヨシヅヤ犬山店1階の
セントラルコートで「骨密度チェックと健康・介護相談会」が行われます。
骨密度チェックの定員は80名(費用300円)で10時から正面出入口にて
整理券を配布します。
健康・介護相談会は無料です。
是非、お買い物ついでにお寄りください。
松本町集会所で認知症サポーター養成講座が開催され、9名の方が参加して
犬山北地区あんしん相談センターの保健師から「認知症の種類や症状」
「認知症による行動障害」等について講義を受けました。
犬山市には7,084名(R6.3.31現在)が、認知症を正しく理解して認知症の方を温かい目で
見守る認知症サポーターとして登録されています。