みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

協議体

協議体

みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

犬山北地区協議体に参加

犬山北地区協議体に参加してきました。

自治会レベルの話や、地域の歴史、老人クラブの活動内容や、民生委員の方々の活躍など、幅広い分野のお話を伺うことができました。

犬山北地区でもささえあいの取り組みを実践できればとの声をうけ、市内でささえあいの会を先行実践されている西楽田団地への視察ができるようマッチングを進めていきます。

犬山北地区協議体

今日は今年最後の協議体がありました。

支えあい活動、ごみ出し問題、町内のお金の話など色々な話題で盛り上がりました。

来年は協議体がますます発展し、月1回の集まりが待ち遠しい協議体になるよう私もがんばります!

 

犬山南地区協議体(全員集合)

今月は、新型コロナウイルス感染防止対策のため、五郎丸憩いの家の広い部屋をお借りし窓を開けながら行いました。
小学生の登下校時のトイレ事情についての話題の中に「子供だけではなく、高齢者の散歩の途中でもトイレが借りられる場所があるといいね」との意見が出ました。今後は地図上にトイレの借りられそうなところにマーク付けをしていく予定です。

第30回 羽黒池野地区協議体

羽黒  池野地区で高齢化率NO.1の貴船住宅で「クロリティ」を「高齢者あんしん相談センター」が主催で行いました。その結果 12月より隣の成海地区と合同で自主運営する事となり、二町会の繋がりができました。

入鹿池に公衆トイレがない課題で、第1SCの河村氏と一緒に周辺店舗にトイレの利用について、伺いましたが、現状は、諸事情により困難であるとの事でした。この件に関しては、何かいい案がないか、継続して探っていきたいと思います。

コロナ禍で婦人会サロンが中止をしていましたが、1月より内容や対応時間を考慮して、4ヶ所が再開予定です。   羽黒 池野では、高齢者がコロナ禍で閉じ籠りの生活が続き、ADLの低下から介護申請する人が増えてきています。少しでもサロンの参加で解消につながるといいですね。

楽田地区協議体に参加

楽田地区の協議体に参加してきました。

地域毎の自治会、町内会の動き、役員の方々の役割の違いを伺うことができました。

楽田地区のコミュニティ活動についてや、団地内でのつながりづくりの実践例など、コロナ禍での活動を模索しながら活動されている方々の様子を知ることができました。

市内で高齢者の移動支援を実践されている事例を紹介させていただき、お話が伺えるようにマッチングを進めたいと思います。