令和6年5月9日(木)
つどいの場
世話人さんの中に茶道の先生がお見えになるので、本日は30名分のお抹茶をたてて下さいました。
音楽体操、ストローを使って輪
ゴム送りゲーム、脳トレクイズなど毎回盛りたくさんの内容で飽きさせない工夫があります。
つどいの場
つどいの場
世話人さんの中に茶道の先生がお見えになるので、本日は30名分のお抹茶をたてて下さいました。
音楽体操、ストローを使って輪
ゴム送りゲーム、脳トレクイズなど毎回盛りたくさんの内容で飽きさせない工夫があります。
春は始まりの季節。上野の立野会館にて、健康マージャン会が始まりました。
昨年度、町内の会長さん達で話し合い発会したようです。
主目的はマージャンをする事ではなく、楽しく集まったり皆んなで話す事だそうです。
また酒も賭けもタバコも禁止ですので、健康的な集いの場です。
手先を使ったり、牌を見分けて集めたり、点数計算などをするので、脳トレにもなるようです。
今後は毎月第2・4木曜日に開催されます。
地産団地のサロンが3月に解散しましたが、4月に活動の継続を望む皆さんで話し合い、名前を桃の会として再始動する事となりました。
補助金などは無しでスタートを切りますが、町内の集会所はそのまま利用できるようです。
1回目の今回は近所の方の協力を得て、カラオケ大会でした。
最初は音が出ないハプニングもありましたが、無事設定できて全員歌う事ができました。
今後は毎月第2木曜日に開催されます。
町内活動のお知らせタイムの後に包括のPRタイムがあります。
本日は基本チェックリストを実施し、つどいの場と介護予防の効果についてお話をしました。
歌声サロンではリコーダーに合わせて5曲合唱し、締めは長寿ソングぼけない小唄を歌いました。
腸と脳の関係や腸トレについて学びました。
血管年齢の測定はみなさん、実年齢よりも若かった!とうれしそうでした。
基本チェックリストを実施しました。