6年ほど前から永泉寺の駐車場を借りて、毎朝6時半から
ラジオ体操をしています
お寺にお墓がある人、自転車で通りかかった人、友達から誘われた人
いろんなキッカケでラジオ体操に参加し、笑ってしゃべって
仲間づくりの場になっています
「ラジオ体操、終わったらコーヒーに行こうか」
「ええよ~わし、あの店のコーヒーチケット持っとるで」
春は河津桜がきれいで有名なお寺です
つどいの場
つどいの場
五郎丸高齢者パソコン教室
8/26(水)五郎丸老人憩いの家で毎月第2、第4水曜日に開催されている五郎丸高齢者パソコン教室にお邪魔しました。
新型コロナウイルス感染症対策を取りながら活動されてました。
分からないところは講師の方に聞きながら真剣に取り組まれていたのがとても印象的でした。
いきいきはつらつ体操会
西楽田団地の集会場で月2回体操をしています
先生は町内の民生委員さんです
いくつになってもいきいきとした表情、はつらつとした人生を歩むために
体を動かし、健康寿命を延ばすことを目標にしています
「腕を上に伸ばして~息をゆっくり吐きながら~ハイ!これを10回続けます」
「エ~ッ!?10回も~」(‘Д’)こんな会話をしながら
集会場には美と健康を求めて今日も体操に取り組む人たちが集まっています
先生からの熱中症ワンポイントアドバイス(‘ω’)ノ
「手の爪を押さえると白くなり、離すと赤に戻りますが、
しばらく白のままなら脱水症状の可能性があるんですね~」
オンライン通いの場 アプリ
国立長寿医療研究センターが、コロナ禍でのフレイル予防対策のひとつとして、スマートフォン用アプリケーションを開発し、無償提供を実施しています。市内の高齢者サロンや、集いの場も活動を縮小したり、自粛されているとこらが見受けられるため、何か有効な方法は無いかと思い、早速、自分のスマートフォンにダウンロードしてみました。初期の設定や操作の仕方は簡単で、とてもスムーズでした。
現状では、自宅でできる体操や、歩数計の機能しかありませんが、今後は脳活性化トレーニング機能や食事機能、買い物機能なども追加されるとのことです。
今後、新しい生活様式のなかで、こうしたオンラインの可能性も視野に入れていく必要があると思いました。
麻雀クラブ「元気会」
8月14日 麻雀クラブ「元気会」訪問しました。会員10名程。会費はなしで毎週(金)9時半から17時まで、犬山市羽黒東部老人いこいの家で活動しています。飲み物やお弁当を持参して一日楽しまれてます。「男性も家に閉じ籠っていてはダメだよ。麻雀やってると認知症予防になるし、こーやって皆で集まると刺激を受けたり色んな情報が聞けるから、いい事ばっかりだよ」と話して下さいました。
麻雀台も会員で日曜大工が得意な方の手作りだそうです。