みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

つどいの場

つどいの場

みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

どんでん朝市

犬山どんでん朝市に行ってきました。

季節の朝採れ野菜や果物、花、お茶、ジャムなど

生産者の方が販売されています。

マフィンとコーヒーでモーニングタイムを過ごしている方々も

いらっしゃり、情報交換の場にもなっています。

若い方から高齢の方まで毎週楽しみに

お買い物に来られているようです。

朝市の新鮮な野菜を食べたら、他では買えないと

話してくださったお客様もいました。

毎週火曜日朝7時半より下本町アーケード街で

雨でもテントを張って開催しています。

是非お立ち寄りください。

地域の集いの場

富岡駅前にある喫茶店「かりん」へ伺う。

来られるお客様は徒歩か自転車で来られる方がほとんどです。

「9月は世界アルツハイマー月間」のポスターを貼らせて頂く。

城東木曜会、富岡木曜会

 

城東木曜会、富岡木曜会ではコロナ禍でも感染対策を実施して休まず継続されています。体操教室に伺い、アルツハイマー月間with犬山2022のパンフを配布しました。

「つくし会」

家にあるハギレや毛糸、捨ててしまうようなペットボトルのフタ等を利用して小物つくりを楽しまれています。発足して3年半経ちますがコロナ禍でも感染対策をして休まず月に2回集まっています。

会に参加して色々な物が出来上がる楽しみと、皆さんと情報交換が出来る場としてとても楽しんで参加していますと話されました。

発足当時は夏休みに近くの子供さんに声掛けして親子で参加してもらいましたが、残念ながら今年はコロナ禍で出来ませんでした。

今回はハギレで「帽子」を作成されていました。

毎回You Tubeを参考にして次回の作品を研究されているそうです。

懐かしい昭和のSL写真展

羽黒まちづくり拠点「小弓の庄」で全国で走っていた蒸気機関車(SL)の写真展が
開かれています。
9月18日まで西日本と東日本に分けて展示されています。市内在住の鎌田さんが
撮られた写真です。
煙を吐きながら勇ましく走る姿に今では見られない貴重な光景を拝見しすごい迫力に
感動しました。
皆さん機会がありましたら是非一度訪ねてみて下さい。
興味のある方、ない方でも、見たらとても感動しますよ〜。