「女子会」の発足は転勤で空き家になったので、家主より「家に風を通さないと家が痛むから、皆さんで何かの形で使ってほしい」と言われたのが始まりで、その周辺の住民が定期的に集まって、おしゃべり会をするようになりました。10時から3時までで、お弁当を持って参加する人や、昼食時だけ家に帰って昼から出直す人もいます。現在は集会場に場所が変わりました。年齢や男女の限定がなく、「女子会」と言えども男性の参加も🆗で独居の方に声かけもしています。ワイガヤが楽しく通算101回継続した段階でコロナ禍の為、一旦中止となりましたが、7月28日に2回目のワクチンの接種が皆さん、終わったので、久しぶりに集まりました。口々に「ここに参加すると色々と知らない事がわかるし、教えてもらえるし、話せる事が楽しい」と世代関係なく団地内の交流が出来る事を喜んでみえました。今回は102回目。ずーっと続けていきたいわー!と話して下さいました。
つどいの場
つどいの場
“認知症になっても安心して暮らせるまちを目指して”
木津の公民館で、認知症サポーターステップアップ講座を開催しました。
認知症初期集中支援チーム“つなごっと”の皆さんにも協力して頂き、一歩踏み込ん
だ認知症についての話をしました。
認知症の方を単に支えられる側と考えるのではなく、本人の意思が尊重され、できる
限り住み慣れた地域の、よい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現
が求められています。
私も、できる事から取り組んでいきたいと思います。
さくらの会(サロン)
さくらの会の代表より、「健康について」の講義依頼があり、第二桜ヶ丘集会所にて開催しました。
現在、コロナ過や真夏であり【おうちで介護予防】を主体に、身体を動かして筋肉を伸ばしましょう、身体と脳を一緒に動かしましょう、口を動かし唾液を出しやすくしましょう等、行いました。
所々に、ゲーム感覚で頭の体操を取り入れ、笑いが飛び交う程楽しい時間でした。
次回は、ヤクルトさんを招き【おなか元気教室】を来年開催予定です。
桃山台グランドゴルフ
指定緊急避難場所でもある広いエナジーサポートグランドで、地域住民の方々が週3回(月・水・金)集まっています
8時半に集合し、ゲーム前にラジオ体操をします この日は朝から気温がかなり上がり、日差しをさえぎる物がないので、みなさん汗びっしょりです
のんびりとプレーするイメージのグランドゴルフですが、実はエネルギー消費量が高く運動不足解消になるスポーツです
「ちょこっとF・F・T」開催
「ちょこっとF・F・T」は少しだけフレイル(F)を防ぐ(F)ためのトレーニング(T)をしましょう。という企画で東コミュニティが主催となり犬山市民健康館の保健師さんの協力のもと7月7日から始まりました。毎月一回12月までで7回の講座を行い、終了後は、会が継続出来ればとの思いで「羽黒・池野高齢者あんしん相談センター」も参加しています。フレイルにならない為に体力測定を行い、その方にあった運転や脳トレを専門スタッフがアドバイスします。参加者の皆さんは笑顔いっぱいで、質問もたくさん出て活発な様子が伺えました。