天神クラブ「太極拳同好会」に参加しました。
講師の方が病気でお休みされているため、
自主化しています。
10年以上続けている方もいらっしゃいました。
つどいの場
つどいの場
「げんきかい」サロン
鳳町の「げんきかい」にお邪魔しました。今回は市役所の市民課の職員に来て頂いて、「マイナンバーカード」の説明と手続きをしていただきました。個人では、なかなか高齢者は手続きが困難ですが、サロンの会場に出張してもらって手続きを助けてもらえるのは嬉しい!と皆さん喜んで手続きをされていました。サロン活動の中に取り入れていったら、より多くの高齢者の方に喜ばれると想いました。
また、毎年10月に行われる地域の秋祭りの「御馬頭」作りを皆さんで行いました。サロンで毎年作り町内から、手間代が頂け、それが、サロンの活動費の足しになるそうです。細かい手作業ですが楽しみながら作成されてました。
さくら会
さくらの会の定例会があり、今月は「ヤクルト」から管理栄養士さんが来て、腸まで届く乳酸菌の試飲の後、どんな「うんち」が良い「うんち」なのか等のお話がありました。
・バナナ状(太さも硬さも) ・あまり臭くない ・水に浮く等。
皆さん熱心に聞いておられました。
そのあとは、現在の血管年齢が実年齢に比較してどうなのかの検査を受けておられました。
元気に参加された皆さんは、全員実年齢より若かったようです。
新型コロナが増えてきているため、来月の定例会は、残念ながらお休みとすることで意見が一致しました。
こだまの会
余遊亭にて失語症の方々の集まりである、こだまの会に参加してきました。
コロナにより中止となっていた音楽療法が、久しぶりに開催されました。
正しくやるより笑いながらやる、との講師の言葉から楽しい時間となりました。
また会ではコロナ禍で参加できない会員とも交流が続けられるよう、助成金を利用しつながりを保ったり、
会を活性化するようにしていかれるそうです。
二日町婦人会サロン
毎月第3土曜日に開催されています。
羽黒地区は「婦人会」が活発に活動されています。婦人会サロンが5箇所で行われています。体操、絵、俳句、リフォーム等 いくつかのクラブ活動があります。
第3土曜日は、毎月 二日町婦人会の方は町内の清掃活動をされてからサロン活動をされます。新しく加入された方がみ参加されていました。婦人会も高齢化し、継続していく為には新規の加入も随時募集しています。この日は「げんこつ体操」でした。休憩タイムには地域の話で盛り上がっていました。「地域の繋がり」が昔ながらに継続されていると感じました。