木寿会のスタッフの方々が、色とりどりに編んで、一人一つ持ち帰るようにと用意されました。
編み方を習って、家でやってみるわという方、自分は苦手だからもらっていくわという方など様々でした。
木寿会の会員の方全員に行き渡るよう、スタッフの方は久しぶりに編み物に取り組んだということです。
滑り止めシート
令和4年6月24日(金)
つどいの場
つどいの場
つどいの場
木寿会のスタッフの方々が、色とりどりに編んで、一人一つ持ち帰るようにと用意されました。
編み方を習って、家でやってみるわという方、自分は苦手だからもらっていくわという方など様々でした。
木寿会の会員の方全員に行き渡るよう、スタッフの方は久しぶりに編み物に取り組んだということです。
木寿会の女性の方が昔取った杵柄で、熱心に、「滑り止めシート」を編んでおられたため、物珍し気に眺めておられました。
この日は、女性陣が、編み物に参加されていたため、会話も少なく、男性陣は寂しそうに固まっておられました。
上野学供にて毎週金曜日に開催しているサロンに参加してきました。鈴木先生の体操のあと、先日の体力測定の結果を市健康推進課の職員からお返しいただきました。その後、高齢者あんしん相談センター保健師から健康講話があり、最後は総合犬山中央病院の管理栄養士から栄養講話を行うなど、盛り沢山の会となりました。
西コミュニティでの茶話会、記念すべき第1回目が開催されました。皆さんの意見から名前は「華の会」に決まりました。参加者の中には他地区の方や、小物作りやおもちゃ病院の方、レクリエーション協会の方などがみえましたので、次回は絵が得意な方に先生となっていただき、絵葉書を書く事となりました。今後も毎月第4水曜日に開催していきますので、ご興味があれば是非覗いてみて下さい。
6月19日羽黒駅に近い喫茶店「smile」でマルシェが開催されました。似顔絵やリンパマッサージ、楽読等のブースの出店があり、その中で「介護相談会」の出店をしました。比較的若い方が、大勢各ブースに訪れられたので「あんしん相談センター」の周知活動に繋がりました。また、ヤングケアラーについても立ち寄って話をしていかれる方がみえました。