みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

つどいの場

つどいの場

みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

縁側茶論

今年第1回目の空き家サロンを行いました。
大寒に入り、とんでもない寒波の予報の中、雪を心配しましたが、天候に恵まれ、
たまたま縁側に陽が差して、ポカポカでした。
玄関には、空き家を提供して下さった方が「えんがわサロン ようこそ」と
書いてあって、粋な計らいにほっこりとしました。

ご近所さん誘いあって12名が参加されました。
もうじき2歳になる○○ちゃんが「大きな栗の木の下で」と「どんぐりころころ」を
ふりつけをつけて踊ってくれたので、皆さんが一緒になって歌を歌って踊りました。
すっかり「縁側茶論」のおばぁちゃん達とうちとけて、楽しくひとときを過ごしました。
小さな子が仲間入りすると、皆さんの顔がほころびます。
若いママさんも、すっかり入鹿の地元住民さん達と打ち解けあってました。

 

木寿会

本日最高気温が5と寒い中、ボランティアの方を含め27名参加。

特に手足の指先を意識して体を動かす体操を行う。

「いざ!という時のために災害について考えてみませんか?」

リーフレットを使い説明を行う。近所の助け合いは被害を少なくする

ための大きな力となる。日頃から近隣の方と顔見知りの関係を築いて

おくことが、大切であることを地域住民と共有しました。

地産サロン

毎月第2火曜日午前に地産団地集会場にて行われる、地産サロンに行きました。
今回は「人生会議」というお題の元、尾北医師会、病院の相談員、ケアマネージャーから講義がありました。もしも、の時に備えて自分の望んでいる事を伝えたり、身近な人へ聞いておく事が大切だと学びました。

みんなで体腸管理

善師野台の住民の方たちが、ヤクルトの管理栄養士さんから「体腸管理」について講義を受けられました。

又、「血管年齢」も継続してもらい、その結果に一喜一憂されていました。

自分の健康について再認識されました。

らくらくでんカフェ


認知症の夫の介護に行き詰まっている方が参加され、日頃の大変さをお話しされました。

また別の方も認知機能低下で外にあまり出ないので、カフェに誘っていますがなかなか参加できない現状だとお話しされました。

認知症を介護するのは家族だけでは大変なので、苦悩を吐き出す居場所があるのはとても良い気分転換になると思います。