余遊亭にて失語症の方々の集まりである、こだまの会に参加してきました。
コロナにより中止となっていた音楽療法が、久しぶりに開催されました。
正しくやるより笑いながらやる、との講師の言葉から楽しい時間となりました。
また会ではコロナ禍で参加できない会員とも交流が続けられるよう、助成金を利用しつながりを保ったり、
会を活性化するようにしていかれるそうです。
こだまの会
令和4年7月16日(土)
つどいの場
つどいの場
つどいの場
余遊亭にて失語症の方々の集まりである、こだまの会に参加してきました。
コロナにより中止となっていた音楽療法が、久しぶりに開催されました。
正しくやるより笑いながらやる、との講師の言葉から楽しい時間となりました。
また会ではコロナ禍で参加できない会員とも交流が続けられるよう、助成金を利用しつながりを保ったり、
会を活性化するようにしていかれるそうです。
毎月第3土曜日に開催されています。
羽黒地区は「婦人会」が活発に活動されています。婦人会サロンが5箇所で行われています。体操、絵、俳句、リフォーム等 いくつかのクラブ活動があります。
第3土曜日は、毎月 二日町婦人会の方は町内の清掃活動をされてからサロン活動をされます。新しく加入された方がみ参加されていました。婦人会も高齢化し、継続していく為には新規の加入も随時募集しています。この日は「げんこつ体操」でした。休憩タイムには地域の話で盛り上がっていました。「地域の繋がり」が昔ながらに継続されていると感じました。
わかあゆ会に参加しました。
「手と手とてとてと」をお配りし、
生活支援体制整備事業についてお話しました。
会場の内田老人憩いの家にも置かせて頂きました。
地域サロン「なんてんの会」で犬山市産業課の防犯教室が開催されました。
消費生活センターの相談実績やインターネットやテレビで注文する際の返品特約などについて注意喚起を行いました。参加者からは「強引な訪問販売にきちんと断る自信がない」「無料という言葉につい気を取られてしまう」「近所で空き巣被害があった」など講座に参加して防犯意識を高めて被害に遭わないようにしてほしいです。
天神クラブ「折り紙同好会」に参加しました。
季節ごとの折り紙を、講師の会員さんがネットで検索し見本を作り
皆さんでお互い教え合いながら、和気あいあいと作品作りをしています。
出来上がった作品をみながらの品評会も・・・
月に2回集まってお話ししながら、楽しく制作活動されています。
お隣では「囲碁同好会」の男性陣が囲碁を楽しんでおられました。