楽田の住民の方からフラダンスをつどいの場で披露したいと依頼がありましたので「なんてんの会」をご紹介しました
南部高齢者活動センターは、広い畳の和室にステージがあるので、フラダンスを披露するには、とても環境の整った会場でした
簡単なフラダンスを参加者全員で踊りました
盆踊りのような手振りになっていても一生懸命参加することに楽しさがありました
つどいの場
つどいの場
楽田の住民の方からフラダンスをつどいの場で披露したいと依頼がありましたので「なんてんの会」をご紹介しました
南部高齢者活動センターは、広い畳の和室にステージがあるので、フラダンスを披露するには、とても環境の整った会場でした
簡単なフラダンスを参加者全員で踊りました
盆踊りのような手振りになっていても一生懸命参加することに楽しさがありました
毎月第1月曜日に定期的に開催されています。町内の回覧板で開催のお知らせをされます。今月は13名の参加がありました。今回は名古屋ヤクルトの「健康教室」を行いました。羽黒地域の高齢者サロンでは、スタッフさん同志がお互いのサロンで企画したイベントの情報交換をしています。楽しかった催しや勉強になった催しを検討し合いながら、毎月の集いが充実するように話し合われています。 今回は最初に漢字の脳トレを行い、気分を盛り上げてから「おなか元気教室」が始まりました。途中で気分転換で「座って行う腸の体操」があり、皆さんで体操をしました。血管年齢の測定もありワクワクドキドキで、笑顔いっぱいで過ごされました。
犬山どんでん朝市に行ってきました。
季節の朝採れ野菜や果物、花、お茶、ジャムなど
生産者の方が販売されています。
マフィンとコーヒーでモーニングタイムを過ごしている方々も
いらっしゃり、情報交換の場にもなっています。
若い方から高齢の方まで毎週楽しみに
お買い物に来られているようです。
朝市の新鮮な野菜を食べたら、他では買えないと
話してくださったお客様もいました。
毎週火曜日朝7時半より下本町アーケード街で
雨でもテントを張って開催しています。
是非お立ち寄りください。
富岡駅前にある喫茶店「かりん」へ伺う。
来られるお客様は徒歩か自転車で来られる方がほとんどです。
「9月は世界アルツハイマー月間」のポスターを貼らせて頂く。
城東木曜会、富岡木曜会ではコロナ禍でも感染対策を実施して休まず継続されています。体操教室に伺い、アルツハイマー月間with犬山2022のパンフを配布しました。