縁側サロンに参加。イスに座って出来る体操を30分間行う。
その後はお茶を飲みながら、おしゃべりを楽しむ。
前頭葉を活性化させるのにもっとも手軽で効果的な方法が「会話」とも
言われています。
つどいの場
つどいの場
認知症カフェ「らくらくでんカフェ」がオープン
10月にデイケア葵の里のデイルームで認知症サポーター養成講座を開催し
同じ場所で来月「認知症カフェ」をオープンさせましょう!となりました
認知症サポーターさんのお母さんが最近、同じことを何度も聞いたり
家からあまり出なくなり、人との交流が減ってしまったのを心配して
外出の機会がない人がいろんな人と話ができる場所を作りたいと思ったのが
きっかけになりました
今後は月に1回のペースで開催していきます
池野地区空き家対策
協議体のメンバーから空き家を何かの形で利用できないだろうかと話が持ち上がっていました。
空き家見学をしたら、大きな家で縁側、田の字の部屋、IH使用のキッチン、洋式トイレでとてもしっかりとしたお宅でした。
何かの形で利用に繋げたいと考慮していたところ、2月から始まった入鹿地区の「お買い物移送サービス」が10月で終了し、せっかく過疎である入鹿の住民が毎週集って出かける習慣ができ、地域の顔の見える関係性が築けれたので、とりあえず買い物支援に参加していただいたメンバーに声をかけ集まってもらいました。9名の参加がありました。
とても暖かな秋晴れの日で広い縁側に皆さん座って日向ぼっこ。
「こーやってみんなで集まって話すのはいいねー」とお茶を飲みながら2時間近く歓談しました。
「縁側茶論」と名付け定期的に集まる事になりました。
「他の人にも声をかけてみるね」「空き家を活用できるのはいい事」「最近、山の頂上に若い家族が空き家を買って引っ越して来たよ。地域の人と仲間になれるといいから誘ってみる」と皆さん前向きな気持ちの良い意見が出ました。
さぁ、これから、入鹿地区ならではの集まりになるといいですね。
富岡木曜会に参加
いつもは公民館にて体操教室ですが、今日はひばりヶ丘公園でお弁当を食べてから外での体操。
事前に公園にピンポン玉を隠し、それを探し当てるゲームから始まる。小春日和の中で参加者は
夢中になって探す。広い公園がみんなの遊び場に変わる。楽しそう~。
丸山公民館で健康麻雀
丸山公民館で行っている健康麻雀を体験してきました。
聞き慣れない言葉に頭はグルグル・・、動かない指にドキドキ・・。
優しい講師の皆さんに叱咤激励され、最後にはやりきった爽快感があり、
さすが健康麻雀!!と感激しました。
興味のある方は是非ご参加ください。