新年初のサロンは昔懐かしいお正月遊び『福笑い』を楽しみました。
世話人さんが孫たちの協力で手作りしたのを3つ用意しました。
いろんな表情のおかめさんができました。
後半は二手に分かれ、風船バレーをしました。
つどいの場
つどいの場
新年初のサロンは昔懐かしいお正月遊び『福笑い』を楽しみました。
世話人さんが孫たちの協力で手作りしたのを3つ用意しました。
いろんな表情のおかめさんができました。
後半は二手に分かれ、風船バレーをしました。
木寿会は、おいしいコーヒー(他抹茶など多数あり)を飲みながら、
世間話をして、家にこもらず、お互い元気に暮らしていけるように
していくことが、第一の目的です。本日は新年会を兼ねてぜんざい
を頂きました。
そして、先月の体力測定の結果をさらさくら保健師から説明して頂きました。
参加者のほとんどが歩く力は高いが、バランス力や柔軟性が弱いとのお話。
日頃から体操やお風呂でマッサージなどを行い、機能低下しないよう
に心掛けてほしいとの事でした。
月に2回、富岡公民館でクロリティが開かれています。一回につき100円の会費を支払います。
点数は、県のクロリティ協会が行っている研修を受けた方がしっかりカウントされています。
一投、一投真剣にされていました。写真の方は、2月には腰の手術を受けられるとは思えない手さばきでいいところに投げておられました。
「縁側サロン」の方々が、CDをテレビに繋いで「らくらく体操」見ながら、懸命に体を動かしておられました。
家に帰ってから疲れは出るが「行ってよかった。」と思えるとか。
今年のいちごの会はフラダンスとつつじヶ丘から出前コーヒーのボランティアさんが参加し、華やかなクリスマス会になりました。お楽しみクリスマスプレゼントは来年の干支、ピーターラビットの袋にふわふわ素材のあったか靴下が入っていました。フラダンスは簡単な振り付けをみなさんと一緒に踊り、南国気分を味わいました。ケーキとお菓子、プレゼントを前日から3人の世話人さんが準備して下さり、みんな笑顔のクリスマス会になって良かったです。