毎月第2火曜日午前に地産団地集会場にて行われる、地産サロンに行きました。
今回は「人生会議」というお題の元、尾北医師会、病院の相談員、ケアマネージャーから講義がありました。もしも、の時に備えて自分の望んでいる事を伝えたり、身近な人へ聞いておく事が大切だと学びました。
地産サロン
令和5年1月24日(火)
つどいの場
つどいの場
つどいの場
毎月第2火曜日午前に地産団地集会場にて行われる、地産サロンに行きました。
今回は「人生会議」というお題の元、尾北医師会、病院の相談員、ケアマネージャーから講義がありました。もしも、の時に備えて自分の望んでいる事を伝えたり、身近な人へ聞いておく事が大切だと学びました。
善師野台の住民の方たちが、ヤクルトの管理栄養士さんから「体腸管理」について講義を受けられました。
又、「血管年齢」も継続してもらい、その結果に一喜一憂されていました。
自分の健康について再認識されました。
認知症の夫の介護に行き詰まっている方が参加され、日頃の大変さをお話しされました。
また別の方も認知機能低下で外にあまり出ないので、カフェに誘っていますがなかなか参加できない現状だとお話しされました。
認知症を介護するのは家族だけでは大変なので、苦悩を吐き出す居場所があるのはとても良い気分転換になると思います。
令和5年を迎え羽黒の各地区で高齢者サロンが開催されています。「羽黒地区婦人会ふれあいサロン」では、お正月にふさわしい福笑い「おかめ・ひょっとこ」遊びを行いました。皆さん目隠しをして真剣に取り組み思わず笑いを誘うような表情をされ童心に帰って楽しまれました。赤坂・安戸のクロリティー「ふれあい会」では立ち上げから1年が経ち、毎回15名程が集まり皆さんの腕もかなり上がり得点計算をするのが大変で嬉しい悲鳴が上がっています。
どこのサロンも縁起の良いスタートが切れました。生活支援コーディネーターからは2025年も目の前に迫り、ますます地域の繋がりや顔の見える関係性を築いていく大切さをお話しさせていただきました。
毎月第二土曜日は、善師野台の集会所で「善師野台いきいき筋トレクラブ」がクロリティやスリッパピンポン(これがやり出すと大変面白く、体もホカホカして来ます)のほかに、パターゴルフをされています。
昔取った杵柄で大先輩からのご指導でチップするのですが、これがなかなか上手くいかないもののようです。真剣に何度も何度もトライされていました。