みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

つどいの場

つどいの場

みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

吹上サロン

 
 

音楽健康指導士の資格を取られた参加者がDAMを利用して、
認知機能、運動機能を高める体操を画像を見ながら軽快なテンポの曲にのって行いました。
「恋のバカンス」や「世界に一つだけの花」など、皆さん懐かしい歌を口ずさみながら、
楽しそーに自然と体が動いていました。
画像と曲があれば皆なで体操が出来、サロンが充実していました。
 

高齢者筋力アップ体操教室


犬山南地区学習等供用施設にて高齢者筋力アップ体操教室を開催しました。

雨模様でしたが、当初の想定を越える人数が集まりました。

初回という事で市健康推進課による体力測定を楽しく・安全に行い、最後は鈴木先生指導の元で体操をしました。

今後も月1回のペースで教室に通っていただき、元気に健康づくりを応援していきたいです。

コーヒーサロンつつじ庵

30名ほどの方が参加し、淹れたてコーヒーを飲みながら、交流しました。
クイズで「100歳以上の方は犬山市に何人いるでしょう?」
答えは53人です。元気の秘訣を100歳の方々に尋ねると、好物の肉を食べて、
自由に暮らすことだそうです。集って人と話すことは心も体も元気になる
効果が期待できます。最後はみんなで歌を合唱し、サロンを終了しました。

こどもとシニアみんなで楽しむ交流会

こどもとシニアみんなで楽しむ交流会に参加してきました。

民生児童委員さんや、地域の子供会を中心にイベントの企画がされました。

地域の子供たちと、高齢者がくじ引きでペアになってパズルやゲームで楽しみました。

さすが高齢者のみなさん!

子どもたちもすぐに打ち解け、盛り上がりました。

木寿会

「日曜の初耳学」のテレビにスポーツ庁長官の室伏広さんがゲストに来られたものがとてもよかったので木寿会で披露しました。

身近な物で子どもから高齢者まで出来る体幹を鍛えられるものを紹介し、皆さんでワイワイと楽しみながら運動しました。

紙風船を膨らまして、つぶさないように両手に力を入れる運動(つぶさないようにするためには頭と手を働かさないといけない)や、半分に切った新聞紙を片手で丸める運動(如何に効率よく丸めるためには五本の指をどう動かすといいのか頭と指の筋力を使うことが必要)をしました。