令和5年3月9日(木)
つどいの場
西ふれあいセンターにて第2・4木曜日に行われている、上中切カラオケ部に伺いました。
順番に歌い、最中は他の方もリズムを取ったり口ずさんだり、終わったら拍手をしたりと温かい雰囲気でした。
毎回の感染対策もさることながら、代表の方の「病院にいくよりここ(集まり)に行こう」という言葉が印象に残りました。
つどいの場
つどいの場
西ふれあいセンターにて第2・4木曜日に行われている、上中切カラオケ部に伺いました。
順番に歌い、最中は他の方もリズムを取ったり口ずさんだり、終わったら拍手をしたりと温かい雰囲気でした。
毎回の感染対策もさることながら、代表の方の「病院にいくよりここ(集まり)に行こう」という言葉が印象に残りました。
コロナの規制が穏やかになり久しぶりにボールゲームや声を出したレクレーションを行いました。
終了後3年ぶりに会食をしました。
料理上手なスタッフさんが箱寿司やあげ寿司を作られました。
とっても春らしい、美味しいお寿司をいただいて皆さん満足気でしたよ。
イスヨガサロンにお邪魔してきました。毎回10名程の方が参加されています。
イスが体を支えてくれるので体が硬い人や体力に自信がない人、高齢の方でも
無理なく効果的に行うことが出来ます。自律神経を整える効果やリラックス
効果もあるそうです。
会場まで来るのに歩くし、ヨガで体が楽になるし、帰りはお茶かランチして
楽しみがいっぱいあるのよ。と素敵な笑顔で話して下さいました。
立野会館にて上野婦人会の主催で行われた、人生会議「出前講座」に伺いました。
講師はACPファシリテーターで、電子紙芝居では分かりやすい事例を元にストーリー化され、人生会議のミニゲームではそれぞれ何を大切にしているか、という視点を持って考えるなど、自分自身を知る有意義な機会になったと思います。
年に一度開催される、上野地区学習等供用施設で行われた上野いきいき会に行ってきました。
スタッフの誘導にて参加者の方が交互にクロリティを行っていました。
人数も多く、拍手など応援もあり、会場は盛り上がっていました。
また受付でパソコンが利用されるなどIT機器の使用もされていました。