みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

その他

その他

みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

ヤクルトオンライン工場見学


民生委員定例会でヤクルト健康講座が開催されました静岡県の富士裾野工場とオンラインでヤクルトができるまでの
原料の仕込み、培養、調合、容器の形成、品質・衛生管理など
一貫した生産システムを見ることができました
ヤクルト400の試飲とお土産も頂きました
質問コーナーでは、ヤクルトは甘い飲料ですが糖尿病に影響はありますか?
ヤクルトスワローズの人たちはヤクルトを飲んでいますか?など
司会者の方が即答できないような質問も出ていました
民生委員さんたちの「健腸長寿」を願っています

名古屋経済大学 地域連携センター訪問

犬山市協働プラザに仲介いただき、楽田地区協議体のメンバーの皆さんと名古屋経済大学 地域連携センターにお伺いしました。

学生さんや留学生さんと、地域のサロン、自治会活動等を繋ぐことができたら、学習の一環として地域活動を共に行うことができるのではないかとのアイデアです。

協議体メンバーの皆さんは学生さんとコラボレーションできる事をワクワクして話されました。

なんらかの形で実現できると良いと思います。

市民協働プラザ「わんまる~む」

市民協働プラザ「わんまる~む」に伺いました。

いろいろな市民活動や、ひと、もの、活動の情報が集まるプラットホームです。

色とりどりのパンフレットの中に、生活支援コーディネーターだより「手と手とてとてと」も置かせていただきました。

認知症サポーター養成講座にて

善師野にお住いの方に、白熱した認知症のおばあさん役を演技していただきました。
「物忘れのあるおばあさん」に対するお嫁さんの望ましくない例と望ましい例を二つ。
「ものとられ妄想のあるおばあさん」に対するお嫁さんの望ましくない例と望ましい例の4パターンを演じられました。
地域では知らない方がいないくらいの方の演技でしたので、大いに盛り上がりました。
また、認知症サポーター養成講座を受けて、どのような対応が認知症の人に対して尊厳を傷つけずに
受け入れることの大事さをわかっていただけたと思います。

犬山市障害者自立支援協議会に参加

犬山市障害者自立支援協議会に参加してきました。
各部会の活動報告と、今年度の活動計画を伺う中で、やはりコロナ禍での活動を模索していた状況が伺えました。
今後、地域福祉計画が進む中で、障害分野でも地域との協働が必要になってくることが予想されます。生活支援体制整備事業と重なる部分も多くなり、地域基盤を作り、強化していく必要があると感じました。