みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

その他

その他

みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

犬山市民生委員児童委員協議会 高齢者部会研修会に参加

犬山市民生委員児童委員協議会 高齢者部会研修会にて、

住み慣れた地域で住み続けるための仕組み“地域包括ケアシステム”と、

支えあう仕組み“生活支援体制整備事業”についてお話をさせて頂きました。

お一人暮らしの高齢者の在宅看取りの事例も踏まえつつ、

ご自宅で、最期まで自分らしく暮らし続けられる社会をつくるための一助になれればと思います。

認知症カフェ「はぐ いけカフェ」開催

2ヶ月に一回 羽黒駅の近くにある喫茶店「smile」で開催しています。今回は参加者2名でした。思う存分に介護者としての日頃の悩みや不安を話されました。話す事によって少しでも気持ちが和らいでいただけたら嬉しく思います。

犬山市生活支援コーディネーターだより「手と手とてとてと」第3号発刊しました。

犬山市生活支援コーディネーターだより

「手と手とてとてと」 第3号発刊しました。

市内各地区の2層コーディネーターがお配りいたします。

また、当ホームページ内のダウンロードコーナーからもダウンロードして頂くことが可能です。

6/28 認知症カフェ開催

今年度初めての認知症カフェを開催しました。

参加者は3名ですが、アットホームな雰囲気でお話しできていました。

少しでも気持ちが安らぎ、心が軽くなっていただければと思います。

次回は秋頃開催を検討しています。

ご参加の希望はあんしん相談センターまでご連絡待っています!

子ども第3の居場所

楽田児童センター2Fで「にじいろ寺子屋」を開催しています。安心して過ごせる居場所で、小学生低学年から利用できます。家庭の抱える困難が複雑・深刻化し、地域のつながりも希薄になる中で孤立してしまう子どもも少なくありません。

勉強のやり方がわからない→一緒に宿題ができる

家に帰ると一人ぽっち→友達と一緒に遊べる

水・金は寺子屋カフェがあります

すべての子どもは「社会の宝」

居場所があるっていいですね~