令和5年3月27日(月)
その他
犬山市地域包括支援センター運営協議会に出席してきました。
各地区の高齢者あんしん相談センターの活動内容、地域の傾向をうかがい知ることができました。
要支援認定者、認知症高齢者、総合相談の件数の増加をはじめ、地域包括支援センターが地域に根差した活動を深めています。
生活支援体制整備事業も順調に進捗しています。
その他
その他
犬山市地域包括支援センター運営協議会に出席してきました。
各地区の高齢者あんしん相談センターの活動内容、地域の傾向をうかがい知ることができました。
要支援認定者、認知症高齢者、総合相談の件数の増加をはじめ、地域包括支援センターが地域に根差した活動を深めています。
生活支援体制整備事業も順調に進捗しています。
栗栖地区地区で「さくらまつり」が開かれています。
鶯の鳴き声も聞かれるようになりました。
桜と藪椿と竹のコラボレーションするところがありました。
春を感じるひと時でした。
3月1日ヨシズヤでの健康相談会を市民健康館の保健師さんと実施しました。
今回は握力測定も追加し、筋力維持の目安にしていただきました。
暖かくなり、外出機会も増える時期なので、また開催時にはお寄りください!
毎月開催される民生委員定例会にて、あんしんセンターより認知症サポーター養成研修を行いました。
今は世界で3秒に一人が認知症になるとか、認知症関連のクイズがありましたので、復習や学んでいただく機会になったかと思います。
今後も地域の皆さんの理解と協力を得ながら、認知症の方でも安心して暮らせる地域をつくっていきたいです。
犬山市障害者自立支援協議会に出席してきました。
子ども部会、権利擁護部会の活動をはじめ、警察署や保健所など専門機関の方々の意見を伺う機会となりました。
生活支援体制整備事業とともに、今後重層的支援体制整備事業に向けても、専門職とともに地域力が必要になることを改めて感じました。