4年振りに盛大に開催されました。
主催は自治会ですが、3つの子供会(南・中央・東)と老人会と「すずめの会」がそれぞれ加わり、役割分担され、大きな力となって行われました。
今流行りのキッチンカーが4台来て長蛇の列が出来ました。(キッチンカーは人気ですね)
金魚すくいや、スーパーボールすくい、射的、綿菓子など、子供さんが大喜びする企画がたくさんありました。
夏祭りの最後は盆踊りが行われ、昔懐かしい「炭坑節」などが流れ、踊りの輪が広がりました。
老人会の方からは、弥富まで金魚をたくさん仕入れに行ったよと苦労話しもされ、夏祭りが開催出来たことを大変喜ばれていました。
多世代交流が出来、地域が盛り上がりました!
その他
その他
今井コミュニティイベント
4年ぶりにキャンドルグラスが飾られました。
ドラえもんの顔を配置したものの一部です。グラスには手作りの芯をいれ、各家庭の廃油がろうそくの代わりになります。
コミュニティの皆さんが朝から暑い中作業されていました。
今井地区ではよく見かける竹炭を木炭代わりにして、お昼はバーベキューの準備をされていました。
暑い中、皆さんのために頑張っておられました。
今、よく見かけるベストにファンがついているのを着て暑さをしのいでおられました。
今井地区オリジナルのドラム缶でピザ窯を作り召し上がっておられました。
中には陶器が敷かれているとの事でした。
今井ふれあいセンターで非常時に使うための5合炊きの釜で今井産の米で炊いたご飯でおにぎりを作っておられました。
お釜で炊いたご飯は少しおこげがあったりしてとても美味でした。
今井で「ココトモワークス」が9月1日にオープンするとの事です。
発達障害のある子等の放課後等デイサービスが開かれるそうです。
今は準備中で、問い合わせに対応中とか。
今井の「ココトモ」オープンカフェです。冷やしたバームクーヘンと竹炭焙煎のコーヒーがおすすめです。
夕方5時から「今井小学校」の校庭で日頃練習していた和太鼓が披露されました。
今井地区の大人も子供も交じって5台の太鼓が打ち鳴らされ、大きな拍手を浴びていました。
犬山市民生児童委員 高齢者部会にて講話
犬山市民生児童委員 高齢者部会にて、地域包括ケアシステム、生活支援体制整備事業についてお話をさせていただきました。
お一人様の在宅看取りの事例をもとに、自助・公助・共助を含めた視点と、市内のささえ合い活動の事例をお示しさせていただきました。
ささえあい活動に関心を持っていただけると幸いです。
善師野の清水地区で「虫送り」
7月2日の暑い暑い日に善師野の清水地区で「虫送り」の行事が行われました。
子どもから大人まで総勢15人ほどで人型や動物のわらに習字紙を巻いてこしらえ、
自分の地域に厄病が来ないようにと隣との地域に結界として置くものだとか。
600年に渡る地域の行事が脈々と受け継がれています。
生活支援コーディネーターだより 手と手とてとてと6号 発行
犬山市生活支援コーディネーターだより 手と手とてとてと6号を発行しました!
市内のつどいの場情報や、協議体の話題を掲載しています。
各地区の生活支援コーディネーターが配布いたします。
当ホームページのダウンロードコーナーからもダウンロード可能です。
ぜひご覧ください。