南部公民館で行われた犬山市民生委員児童委員の防災研修会へお邪魔しました。
市防災課より避難所やハザードマップに関する話等がありました。
後半は阪神淡路大震災の被災者で現在南地区在住の方から、体験談や地震に備えて何を考えたら良いのかを伺いました。
いつくるか分からない災害に備え、自分も周りの人も含めて、大切な命を守れたらと思います。
その他
その他
南部公民館で行われた犬山市民生委員児童委員の防災研修会へお邪魔しました。
市防災課より避難所やハザードマップに関する話等がありました。
後半は阪神淡路大震災の被災者で現在南地区在住の方から、体験談や地震に備えて何を考えたら良いのかを伺いました。
いつくるか分からない災害に備え、自分も周りの人も含めて、大切な命を守れたらと思います。
9月30日(土)に羽黒小学校の運動会が行われました。
プログラムの中に生徒と父兄と羽黒コミュニティの婦人会の方々が一緒になって
「羽黒音頭」を踊ります。運動会の前に婦人会の方が踊りの指導に行かれます。
今の時代の曲とは全く違いますが、この歌詞の中には羽黒の風景がいっぱい歌い込まれています。
時代は変わっても継承していってほしい文化だと思います。
前原地区で前原ウォーキングが10/5開催されました。
昨年度3年ぶりに再開され、今年も縮小した形ですが希望者392人が前原グランドに集まりました。
好天に恵まれAコース(1.7km)とBコース(3.0km)に分かれてウォーキング。Aコースは大同メタル工業見学あり。
Bコースは東小学校を休憩場所にとり、安全対策を万全にしてラジオ体操後にスタート。
参加賞(全員)の他に抽選会(特賞、1等~9等)もありました。
地域に住む方が互いに顔を合わせての楽しいイベントでした。
実行委員の方お疲れさまでした。
本日10月4日木曜日、城東中学校にて認知症サポーター養成講座を行ってきました。
先ずはスライドを使いながら認知症とは何か?を分かりやすく説明。
次は頭と身体の体操・コグニサイズです。生徒の皆さん、なかなか思うように身体が動かず、あたふた。
笑いながらも一緒になって体操をしました。
そのあとはお楽しみの寸劇です。
実際に認知症の方がどんなことをしたり、言ったりするのか。
介護者・周りの方がどんな対応をしたら認知症の方が安心して過ごすことが出来るのかを寸劇で表現してみました。
おばあさん役は地元の方にお願いしましたが、とても素敵な演技で生徒さんから高評価をいただきました。
また何となくイメージがついた、認知症の方ってこんな風に思ったり感じたりするんだねと意見をいただきました。
最後は〇✕クイズを行って復習。
認知症のことを少しでも理解していただけたかなと思います。
学校側の協力があって今回も認知症サポーター養成講座を開催することが出来ました。
ありがとうございます。
これからもこの活動を続けていくことが出来、認知症への理解が深まればと思います。
扶桑町中央公民館にて行われた犬山南地区と扶桑町の民生委員児童委員協議会の交流研修会にお邪魔しました。
全体・各部会に分かれて市を越えての話し合いをされていました。
また生活支援コーディネーターとしての交流もさせていただき、互いに情報交換できました。
枠を越えた情報共有や活動展開により、誰もが住みやすいまちを作れたらなと思いました。