開催日: 令和1年8月17日(土)
通算回数: 第20回
参加人数: 13人

・第2回交流会の反省会→コミュニティバスのスーパーへの乗れ入れについて、せっかくスーパー側と協議できたので、今後、実現に向けて協議体で話が進めれるといいとので各地区で意見を出し合って声を出していこう。
・高橋地区の公民館のトイレが古くて使いずらい。サロン活動が活発に行われているので、改修したいが町会で反対意見があり難しいけど、何かいい方法はない?
協議体
協議体
開催日: 令和1年8月17日(土)
通算回数: 第20回
参加人数: 13人

・第2回交流会の反省会→コミュニティバスのスーパーへの乗れ入れについて、せっかくスーパー側と協議できたので、今後、実現に向けて協議体で話が進めれるといいとので各地区で意見を出し合って声を出していこう。
・高橋地区の公民館のトイレが古くて使いずらい。サロン活動が活発に行われているので、改修したいが町会で反対意見があり難しいけど、何かいい方法はない?

犬山市体育館:エナジーサポートアリーナにて、犬山市2層協議体交流会が開催されました。
第1部では協議体メンバーである住民の皆様に、各地域の発表をしていただきました。各地域共通の課題として「体制整備事業:協議体をもっと地域住民の皆さんに知ってもらいたい」、「町内会をはじめ、様々な活動をしている諸団体との連携を深めたい」といった内容が挙げられました。その解決方法の一つとして、協議体のチラシを作製したり、新聞の取材を受けるなど、メンバー全員でアイデアを出し、さまざまな取り組みが行われている様子が伺えました。
第2部の他地域の協議体メンバーとの交流会では、お互いに協議体の進捗を確認することにより、活動内容や情報交換をすることにより、地元愛が深まり、時間が足りないほど盛り上がりました。
開催日: 令和1年7月6日(土)
通算回数: 第18回(勤労青少年ホーム)
参加人数: 14人



西楽田団地に住民主体の支え合い活動が6月からスタートしました。住民からの依頼があればスタッフが自宅訪問し、依頼内容を面談、支援の日程調整をして、登録サポーターに連絡します。買い物支援、庭の草刈りの依頼があり、実施しました。3回の協議体セミナーに参加した3人で協力し合いながら立ち上げるまでに3年かかりました。
開催日: 令和1年7月6日(土)
通算回数: 第19回
参加人数: 14人

・第2回交流会についての打ち合わせ(皆なで楽しく原稿の読み合わせをしました)
・前回の協議体で、田んぼの石が道路に投げてあって危険なので対処法はないかと話題になり、役所に問い合わせをしたところ、道路を管理している土木管理課に話をする事が出来る。石の処理は産廃業者で処理が出来るので市の環境課で対応が出来るとの事だったので報告しました。
開催日: 令和元年6月28日(金)
通算回数: 第17回
参加人数: 11名

6月に白帝団地の住民より3年前から団地の中でサロンを立ち上げたいと動いているが集会所がなく、思いがあるが先に進めないと相談がありました。
その後もみんなで意見を出し合い、9月に団地近くの神社の社務所を借りて交流会を開催し住民同士が顔を合わせて話ができる場をつくろうということになりました。
当日は、協議体のメンバーも全員参加し協力していきます。頼もしいです‼