みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

協議体

協議体

みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

第1回 協議体

開催日: 平成30年1月25日(木)
通算回数: 第1回
参加人数: 10人

それぞれ知っているサロンや参加したことのある寄り合い・体操の会について思いついたことを話してもらいました。和気あいあいとした中で和やかな集まりでした。

第1回 協議体

開催日: 平成30年1月20日(土)
通算回数: 第1回
参加人数: 13人

・車椅子や足腰の不自由な方が利用できる飲食店の情報収集。モーニングやランチの内容も飛び交いました。
・食料品等の配達サービスをしてくれる商店について皆で調べよう。
・老人会で花見会を計画しているが、テーブル・椅子・テントを搬入して設置する事が高齢者ばかりだから大変になってきた。手伝ってもらえる人を探している。

第1回 協議体

開催日: 平成30年 1月12日(金)
通算回数: 第1回
参加人数: 9名

1回目は、犬山南地区あんしん相談センターの事務所で行いました。
初回は、メンバーの自己紹介から始まり、その後、参加者の方が住んでいる
地域情報を話し合いしました。
自治会に加入していない方が増えてきている、お葬式は、家族葬が増え情報が入ってこないなど地域の関係が希薄になってきているという話が出ました。

第1回 協議体

開催日: 平成29年12月23日(土)
通算回数: 第1回(喫茶ラペ)
参加人数: 8人

協議体立ち上げセミナーに参加し、その1週間後に第1回協議体を開催しました。会議のような雰囲気にならないよう、馴染みのある喫茶店に集まりモーニングコーヒーを飲みながら・・セミナーの日に発生した火事の話題になりました。高齢者が一人亡くなってしまい、地域でできることは何かを話し合いました。

第3回犬山市生活支援体制整備事業セミナー 協議体シュミレーション

犬山市福祉会館5階ホールにて第3回犬山市生活支援体制整備事業セミナーが開催されました。前回に引き続き、5地域(犬山北地区、犬山南地区、城東地区、羽黒・池野地区、楽田地区)に分かれ、協議体のシュミレーションを行いました。
参加の皆様の制度理解、意識も高く、このメンバーで実際に各地区の協議体が立ち上がることになりました。