みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

協議体

協議体

みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

第26回 協議体

開催日: 令和2年2月15日(土)
通算回数: 第26回
参加人数: 12人

・高橋地区で独居で被害妄想のある方が、近隣住民に迷惑をかけて大騒動になっていたが、包括が関わって住民に病気の理解をしてもらう為に戸別訪問をしたら、住民間で支え合いの手が広がり、受診や買い物支援・見守り等を連携してやってくれるようになって本人も落ち着きが出てきた。これが協議体だね!
・富士苑の情報→80軒程の団地。老人会は参加者が減り、数年前に解散。町内のイベントは少なく隣を知らないケースが出てきている。
・八幡北の老人会の「花見会」の机・椅子・の搬送のボランティアさんを探しています。→コスモスベリーズさんが「いいよ。手伝うよ」と手を挙げてくれました。

第25回 協議体

開催日: 令和2年1月18日(土)
通算回数: 第25回
参加人数: 13人

・尾張富士グリーンハイツの高齢者の現状について→75歳以上の独居者が6年間で3倍にふくれあがった。坂が多い団地なので数年先には、高齢者の生活が困難になってくると予想される。
・池野地区の老人会について→60歳になると強制的に入会となる。今までの行事以外に新たな企画は難しい。80歳からは年会費が無料になる。

令和元年度 第2回犬山市1層協議体研究会

しみんてい2階の会議室をお借りして、犬山市1層協議体研究会を開催しました。
2月17日に開催される犬山市地域ケア・生活支援協議会(1層協議体)への提言、2月29日に開催予定の犬山市2層協議体交流会の企画を行いました。
犬山市地域ケア・生活支援協議会(1層協議体)への提言としては、羽黒・池野地区協議体で話題になった移動支援サービスについて、近隣の市町村や先行事例をもとに全市的な取り組みの必要性を提言できればと思います。
犬山市2層協議体交流会の企画としては、新規メンバーが増えた協議体も多く、体制整備事業の制度理解を深化させることを目的とするとともに、順調に成長している協議体をさらに、楽しく、活性化することができればと考えています。

第24回 協議体

開催日: 令和1年12月21日(土)
通算回数: 第24回
参加人数: 12人

・移送サービスについて→可児市・扶桑町は社協が中心となって運営しボランティアさんが動いている。江南市や岩倉市はデマンドタクシーやタクシー料金の助成を行っている。
・グリーンハイツの老人会「昭和会」と子供会がコラボして「餅花」作りを行った。子供会からは25名が参加し多世代交流が出来、盛り上がった。

R1年度 協議体

開催日: 令和元年12月10日(火)
通算回数: 第14回
参加人数: 14人

協議体が立ち上がり、早2年。協議体という名前が「堅苦しいっ!」「何かを協議するのかっ?」などと違和感を感じている参加者も出始めたので、思い切って名前を変えることにしました。参加者から案を出してもらった結果『城東つながる会』が今日ここに誕生しました。地域に思いのある誰もが、気軽につながることをモットーに、自分たちに何ができるかを話合う会です。興味がある方はお気軽にご参加下さい。お問合わせはチラシ参照です。