開催日: 令和1年7月6日(土)
通算回数: 第18回(勤労青少年ホーム)
参加人数: 14人
西楽田団地に住民主体の支え合い活動が6月からスタートしました。住民からの依頼があればスタッフが自宅訪問し、依頼内容を面談、支援の日程調整をして、登録サポーターに連絡します。買い物支援、庭の草刈りの依頼があり、実施しました。3回の協議体セミナーに参加した3人で協力し合いながら立ち上げるまでに3年かかりました。
協議体
協議体
開催日: 令和1年7月6日(土)
通算回数: 第18回(勤労青少年ホーム)
参加人数: 14人
西楽田団地に住民主体の支え合い活動が6月からスタートしました。住民からの依頼があればスタッフが自宅訪問し、依頼内容を面談、支援の日程調整をして、登録サポーターに連絡します。買い物支援、庭の草刈りの依頼があり、実施しました。3回の協議体セミナーに参加した3人で協力し合いながら立ち上げるまでに3年かかりました。
開催日: 令和1年7月6日(土)
通算回数: 第19回
参加人数: 14人
・第2回交流会についての打ち合わせ(皆なで楽しく原稿の読み合わせをしました)
・前回の協議体で、田んぼの石が道路に投げてあって危険なので対処法はないかと話題になり、役所に問い合わせをしたところ、道路を管理している土木管理課に話をする事が出来る。石の処理は産廃業者で処理が出来るので市の環境課で対応が出来るとの事だったので報告しました。
開催日: 令和元年6月28日(金)
通算回数: 第17回
参加人数: 11名
6月に白帝団地の住民より3年前から団地の中でサロンを立ち上げたいと動いているが集会所がなく、思いがあるが先に進めないと相談がありました。
その後もみんなで意見を出し合い、9月に団地近くの神社の社務所を借りて交流会を開催し住民同士が顔を合わせて話ができる場をつくろうということになりました。
当日は、協議体のメンバーも全員参加し協力していきます。頼もしいです‼
開催日: 令和元年6月27日(木)
通算回数: 18回
参加人数: 10人
北地区での地域の課題・取り組みについて話し合いの中で考えていきましょう。
小学校でのスクールガード、北地区協議体の周知・参加者の募集・担い手の発掘、現状把握のためのアンケート調査・地域の特徴および自慢の発掘があがりました。
開催日: 令和1年6月15日(土)
通算回数: 第18回
参加人数: 12人
・八幡北の老人会の日帰り旅行の報告→車いすの必要な方がいたので、「ニッケ」さんから2人ボランティアで参加してもらって安心して行って来れた。協議体のメンバーから「お手伝いします」と声が上がったので嬉しかった!
・協議体の場所が参加者が増えて狭くなってきた。どこか他にないだろうか?喫茶店で行うのが会議っぽくならなくて話しやすいので、このままでいいのでは。