みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

協議体

協議体

みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

第9回 協議体

開催日: 平成30年9月15日(土)
通算回数: 第9回
参加人数: 8人

・コミュニティバスの利用が不便な地域がある→スーパーが車を出してくれて、買い物の送迎を行ってくれるといい。以前は「清水屋」がやっていたよね。
・移動販売車について(SCより)→大府から来ている豆腐屋さんにばったりと出くわし、情報を聞き取る。。豆腐以外の総菜も扱っている。高蔵寺に行く途中で長者町でお客さんがついたと聞く。羽黒地域で要望があれば、地域を回りますよ。と聞き込む

第8回 協議体

開催日: 平成30年8月23日(木)
通算回数: 8回
参加人数: 12人

地区によって道路がせまくてとめにくいところがあるが、広いところはそういったことを考えたことすらないと話がありました。天神町はごみの収集場所が多いが、出す場所が遠い地区もありゴミ出しが大変であると話がありました。

第8回 協議体

開催日: 平成30年8月18日(土)
通算回数: 第8回
参加人数: 8人

・尾張富士グリーンハイツ「夏祭り復活」の報告→住民・自治会・老人会の協力により大成功だった。人の繋がりを感じた。
・ヤクルト・新聞店・ガス会社さんが犬山市と「あんしんネットワーク」に加入しているので地域の高齢者の情報をよく知っているよね。困ったときは聞き込むといい。
・尾張富士グリーンハイツで徘徊者を見つけたが、「夏祭り」で顔が繋がった後だったので住民で協力して無事に自宅に送る事が出来た。

第7回 協議体

開催日: 平成30年7月26日(木)
通算回数: 7回
参加人数: 9人

7月に行われた交流会での感想・意見が聞かれ、活発になされているという声が聴かれました。防災マップ(場所)の確認をしました。今は一人暮らしの人や認知症の人が住み慣れた地域で暮らしていけるように動いているけれど日頃からのつながりが重要では、との声が聞かれました。

第7回 協議体

開催日: 平成30年7月21日(土)
通算回数: 第7回
参加人数: 8人

・第1回交流会の感想→羽黒・池野の協議体は身近な課題から取り組んでいるので、いいと思った。 組織化しなくて近隣でお手伝いできるところから始めたらいいね。羽黒コミュニティの方々にも声かけすると輪が広がりそう。
・「協議体」のチラシを作って広く住民に周知してもらって「輪」を広げたい。