開催日: 平成30年11月17日(土)
通算回数: 第11回
参加人数: 9人
・尾張富士グリーンハイツの自治会の役員選出が高齢化により困難になってきている。他地域での役員選出や運営方法を教えてほしい→毎年くじ引き。年単位で決めている。
・協議体のチラシについて最終決定。
・尾張富士グリーンハイツの自治会で「高齢者お楽しみ会」を行った。ゆいファミリークリニックの寸劇「最期まで自宅で暮らせる」が大変興味深く勉強になり、家族や近隣住民が助け合えば、最期まで自宅で生活できるね。
協議体
協議体
開催日: 平成30年11月17日(土)
通算回数: 第11回
参加人数: 9人
・尾張富士グリーンハイツの自治会の役員選出が高齢化により困難になってきている。他地域での役員選出や運営方法を教えてほしい→毎年くじ引き。年単位で決めている。
・協議体のチラシについて最終決定。
・尾張富士グリーンハイツの自治会で「高齢者お楽しみ会」を行った。ゆいファミリークリニックの寸劇「最期まで自宅で暮らせる」が大変興味深く勉強になり、家族や近隣住民が助け合えば、最期まで自宅で生活できるね。
開催日: 平成30年10月29日(木)
通算回数: 10回
参加人数: 11人
スクールガードで登下校の時の見守りとして他市が行っている「わんわんパトロール隊」を利用しての方法があると話がでました。またお年寄りが地域を歩く中での登下校の見守りになるのでは、と話しが出ました。見守りだけではなく防犯にもなるよね、と話しがでました。協議体のチラシを作成することはどんなことをしているのか、知ってもらうことが目的なので重要であると思いました。
開催日: 平成30年10月20日(土)
通算回数: 第10回
参加人数: 9人
・移動販売車について、グリーンハイツ「女子会」にて座談会を行った報告→現在は団地内の方は買い物困難者は少ないが5年先には高齢者人口が増えてくる。是非移動販売車を誘致してほしい。
・みどりが丘団地の自治会長さんが参加され、地域の情報を話してくださった。→山の上に団地が建っている。今後は交通難民が出てくる。近隣同士で外出時は声を掛け合うようにして助け合っている。空き巣が多く散歩しながら見回りをしている。
開催日: 平成30年9月27日(木)
通算回数: 9回
参加人数: 11人
近くに踏み切りがあるため、小学校の朝の通学時はスクールガードを増やしたりして事故を未然に防ぐ工夫が必要であると話がありました。夕方のこどもの帰りの見守りをしていただける方がいるといいという話がありました。協議体のチラシを作成するときの新しいメンバ-を入れたいときや参加を促すときにあったほうがよいのでは、と意見がありました。
しみんていの和室をお借りして、犬山市1層協議体研究会を開催しました。
各地区の2層協議体から1名ずつ出席していただき、現在の犬山市のすがた(人口動態や高齢化率、商店、医療機関の情報など)を共有した後、犬山市の1層協議体の在り方、機能について話し合いました。
普段は2層圏域に主眼を置いている参加者の皆様も、目線をググっと上げて、市全域(1層圏域)を見渡した意見交換をすることができました。2層協議体の活性化、助け合い活動創出に向けたアイデア出し等、活発且つ楽しい時間を持つことができました。